七夕とはその意味・由来・起源はなに?

7月7日は七夕の日です。

この日には、日本全国で七夕まつりが開催されたり、短冊に願いごとを書き記し神社の笹の葉に結ぶなどをして、願い事をします。

 

この七夕という風習はどこからきたものなのでしょうか。

私キアラ中では、「七夕=まつり」でした。

いわゆる仙台の七夕まつりや平塚の七夕まつりのような、商店街に豪華な笹飾り・七夕飾りを通りに飾るお祭りです。

しかし、七夕はお祭りの為だけの意味ではなく、色々な由来・起源があるようです。

このコラムでは、七夕の由来・起源、目的などのついてご紹介致します。

七夕とはなんの行事なの?その由来・意味は?


七夕には、複数の由来が伝説が折り重なってできた、色々な願いを込める行事です。

中国由来の牽牛(けんぎゅう)・淑女(しゅくじょ)伝説

これは織姫と彦星の伝説のお話です。

太古の昔中国では、天帝という神様が星空を支配していました。

天の川の西の岸には天帝の娘である「織姫」が、天の川の東の岸には働き者の牛飼い青年「牽牛」がいました。

西側にいた織姫は、その名の通りたいへん機織りが巧みで彼女が織った織物は、とても美しく着心地も良く素晴らしいものを作るのです。

織姫は日々、機織に熱心に打ち込みたくさんの織物を色々な人々に提供しました。
そな織姫を見ていた天帝は働いてばかりではステキな男性と巡り会えないと考え、娘の結婚相手を探す策を講じました。

天の川の東の岸にいる、牽牛と織姫とを引き合せたのです。

二人は直ぐに意気投合しめでたく結婚し夫婦となったのです。

そして二人が幸せな結婚生活を送っているところ、朝から晩まで天の川のほとり見つめ合い、幸せを満喫していました。

それを見た天帝が「仕事をしなさい」と言っても、二人は耳をかざす、見つめ合ったまま時が流れます。

天帝一向に働こうとしない、二人を見かねて二人を引き離してしまいました。

そして、二人が逢う条件を設けました。

それは、7月7日の夜の天の川を渡って1年にたった一度だけ逢ってもよいというものでした。

7月7日は1年でたった一度だけ逢える、貴重で切ない日なのです。

この伝説の7月7日七夕の日とし、男女が出会うようにお願いをすると、叶うという行事になったという説です。

節句からきている

中国の陰陽五行から来ている歴に節句というものがあります。

この節句は中国由来の歴が日本で定着しました。

そして、日本の暦における、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日が節句です。

そして、1年間で節句は次の5つになります。

5つの節句

人日(じんじつ)の節句(1月7日)
上巳(じょうし)の節句(3月3日)
端午(たんご)の節句(5月5日)
七夕(しちせき)の節句(7月7日)
重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)

七夕の日である7月7日は七夕(しちせき)という節句の日でもあります。
この節句の日が七夕の日の起源になり、よびなが「たなばた」へと変容していくのです。

棚場(たなばた)が七夕(たなばた)へ

昔の日本では水の神様に、の豊作をお祈りするための「棚機(たなばた)」という行事がありました。

この際に神様へお供えするものが着物を織っていたのた、棚機女(たなばたつめ)と言い、着物を作る織り機を棚機(たなばた)と呼んでいました。

この棚機という行事は盆の準備を開始するとう意味で7月7日 に開催されるよになりました。

七夕の読みが「たなばた」になったのは、この棚機(たなばた)から来ています。

乞巧奠(きこうでん)

これも中国の風習から来たものです。

織姫はとても機織りが巧みでした。

そして、その織姫にかけて女性たちが、庭先に針やお酒などをお供えし、裁縫の上達を祈願する行事が生まれ定着していきました。

日本はこの行事を取り入れ、最初は裁縫技術向上を願ってお供え物をしていましたが、それは裁縫だけはなく、芸事、書道などの上達を加えていき、やがて願いごとなんでもする様になったのです。

七夕は、これらの複数の起源から生まれた、あらゆる願いごとを込めたまつり行事です。

 

宮中行事


七夕は節句の行事として奈良時代には宮中で行われていました。

なお、萬葉集に大伴家持の歌である「棚機の今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年はながけむ」など七夕のことを歌っているものがあるので、この時代に既に行われていたことが分かります。

それが継承されて、宮中行事であったものが江戸時代に入ると、既に述べた由来と絡んで手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がっていったのです。

日本の七夕まつり


7月初旬から、日本全国で七夕まつりが開催されます。

戦後に始まった七夕まつりは、「仙台七夕まつり」を参考にして行われていると言われています。

仙台七夕まつりは、伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で始めたまつりです。
つまり江戸時代から続いている七夕まつりになります。

仙台七夕まつりを参考にしているというのは、笹飾り、七夕飾りなどの装飾だけでなく、地域振興策としてのビジネス面でも言えます。

通常のまつりは神輿や山車を担いで町内を回って、神社に露店がならんだりするのが基本スタイルです。
この方法だとまつりに参加している要員は、まつり当日は仕事が出来ないため、地元商店の売上にうまくつながらないのです。

七夕まつりの地元の商店街の人達は、まつりの前日までには、町中の飾りや仕掛け、露店の準備を済ませ当日を迎えます。

そのため、まつり当日は普通に商店のスタッフは顧客対応ができる状態で挑みます。

そこへ通常の何倍もの人の流れが生まれその日の売上高にダイレクトに寄与します。
仙台七夕まつりのモデルをそのまま使われいるのです。

七夕まつりは、まつりと商店振興がダイレクトにリンクしていると言えるでしょう。

全国の主要な七夕まつり


全国の主要な七夕まつりと、開催月を上げてみました。

新暦(7月)開催と月遅れ(8月)開催の七夕まつりがあります。

名称 開催地 開催月
七夕絵どうろうまつり 秋田県湯沢市 8月
仙台七夕まつり 宮城県仙台市 8月
平七夕祭 福島県いわき市 8月
黄門祭 茨城県水戸市 8月
キララ祭 茨城県土浦市 8月
桐生八木節まつり 群馬県桐生市 8月
入間川七夕祭 埼玉県狭山市 8月
小川町七夕まつり 埼玉県小川町 8月
上福岡七夕まつり 埼玉県ふじみ野市 8月
阿佐ヶ谷七夕まつり 東京都杉並区 8月
福生七夕まつり 東京都福生市 8月
橋本七夕祭り 神奈川県相模原市 8月
高岡七夕まつり 富山県高岡市 8月
宝立七夕キリコ祭り 石川県珠洲市 8月
安城七夕まつり 愛知県安城市 8月
おりもの感謝祭一宮七夕まつり 愛知県一宮市 8月
松阪七夕まつり 三重県松阪市 8月
山口七夕ちょうちんまつり 山口県山口市 8月
三木町いけのべ七夕まつり 香川県木田郡三木町 8月
ローソクもらい 北海道函館市 7月
茂原七夕まつり 千葉県茂原市 7月
湘南ひらつか七夕まつり 神奈川県平塚市 7月
戸出七夕まつり 富山県高岡市 7月
清水七夕まつり 静岡県静岡市 7月

短冊に願いごとを書く理由


なぜ短冊に願いごとを書いてそれを笹に結ぶのでしょうか?

七夕に願いごとをする理由

まず七夕になぜ願いごとをするのでしょうか?

それは既に述べました通り「棚機」という豊作を祈る行事から来ていることと、「乞巧奠」という機織の技術向上を願う風習から来てきることによって、そもそも願い事をする行事だったためです。

これらは中国由来の風習ですが、それを取り入れて独自に変化させていったと言うのが今の七夕まつりです。

なぜ短冊に書くのか?

まず短冊には意味があります。

七夕まつり本来の方法ですと、短冊の色は五色使われます。
※5色も揃えていないことが実際は多いです。

その五色とは「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」の五色を指し、中国の陰陽五行では「木、火、土、金、水」の5行が「この世のすべてのものの根源である」と考えられています。
そして、これらは次の色に相当します。

五行と五色

木=青
火=赤
土=黄
金=白
水=黒

短冊の5色は、陰陽五行の5行を参照して取り入れられた色なのです。

笹に結ぶ理由

七夕が行われるようになる以前から日本では笹(竹)は神聖なものとして大切に扱われていました。

笹(竹)、丈夫で繁殖力も強く風雪寒暖にもかれることない強さがあり、その生命力に神秘性を感じていたのです。

そのため昔から神事などにもよく使われるものでした。

それと、笹の葉の擦れ合う音は、神様を招くと考えられており神聖なものとして扱われてきました。

そのような背景から、七夕の願い事も神聖な笹(竹)に結びつける様になったのです。

「たなばたさま」という歌にもなっており、その歌詞にも笹の葉が揺れる様子が歌われています。

「たなばたさま」の歌詞

ささの葉さらさら のきばにゆれる
お星さまきらきら きんぎんすなご

ごしきのたんざく わたしがかいた
おほしさまきらきら そらからみてる

七夕を子供に説明する


七夕を子供に分かりやすく説明するとしたら、次のような感じで話をすると良いでしょう。

子供への説明例
7月7日は七夕の日といって、みんながお願い事をする日なの。
そのお願い事は、短冊って呼んでいる色紙に書いて、笹竹に結ぶとそれが叶うって言われているんだよ。

だから、なんでもいいから願いを書いてごらん。

願いごとを書いて、それが叶うと信じるのはとても良いことだと思います。

まとめ


七夕は中国由来の風習や伝説、陰陽五行を取り入れて、宮中ではじまり、それが江戸時代に入ってから庶民にも広がったものです。

日本の風習はかなりの部分で、中国から入ってきたもので占められてりる気がします。

そして、日本人はそれを柔軟に変更して発展させて運用するが得意な民族なんだと思います。

このコラムを書きながら思ったのは、願いごとを短冊に書くなんて、しばらくやっていませんが、たまには実現可能性に関係なく、なりたい姿を素直に制限なく書いて、七夕まつりの笹竹に結んで見ようという気になりました。

おすすめの記事