鏡開(鏡餅)きとは?由来、やり方、いつやるの?などを徹底解説!

お正月にお供えする鏡餅ですが、これな一体何のためにするのかや、鏡開きをする正しいタイミンングいつなの?など鏡開きをやる上でのお作法について、お若い方だとよくわかっていないということもあるかと思います。

 

かくいう私も、正月に飾って1月7日を過ぎたら食べるということをやっていましたが、これがどんな意味で、本当にこれでよいのかといつも疑問に思っていましたし、餅を開く日も適当でした。

かなりお作法から逸脱したことをやっていたのです。

 

このコラムでは、鏡開き、鏡餅に関する正しい知識を色々と調べてみた情報を、ご紹介致します。

 

 

鏡餅と鏡開きにはどんあ意味があるのか?


まず、鏡餅を飾り、鏡開きをするのにはどんな意味があるのでしょうか?

 

鏡餅はお正月の間、年神様の居場所になっています。

 

年神様いらっしゃる期間は「松の内」(関東:12月13日~1月7日、関西:12月13日~1月15日)と言い、これがが過ぎたら鏡餅を下げて食べ、年神様をお送りします。

 

鏡餅は、年神様の依り代(よりしろ)であり、その魂が宿っていると考えられており、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。

 

整理すると、次の3つのstepを踏むことで意味が生まれます。

鏡開きの3つのステップ

Step1 鏡餅は供える→年神様が鏡餅に宿る
Step2 「松の内」が過ぎたら開いて食べる→年神様の魂を授かる
Step3 1年間の無謀息災を願う

 

鏡餅をお供えして、食べない方がいますが、これだと意味をなさないのです。

 

必ず開いて食べることで、鏡餅の意味が生まれます。

 

松の内の最終日1月7日は春の七草をいれた「七草粥」を食べて邪気払いするのがおすすめ。
春の七草についての詳細は次のコラムをご参照ください。

 

 

松の内と鏡開きの日


鏡餅は、松の内を過ぎたら開いて食べる必要があることは、すでにご紹介しましたが、この「松の内」の期間と鏡開きの日についてご紹介致します。

 

「松の内」とは門松などの正月飾りを飾っておく期間のことを言い、その具体的な期間は次になります。

 

松の内と鏡開きの日程

❒関東地方
松の内:12月13日~1月7日、鏡開き:1月11日
❒関西地方
松の内:12月13日~1月15日、鏡開き:1月20日

 

 

ええ!?関東と関西で違うの?

 

と思われたではないでしょうか。

 

松の内の期間はもともと日本全国共通で1月15日までと決められており、鏡開きは1月20日に行われるというのが慣習になっていました。

 

そんななか、江戸時代の慶安4年(1651年)4月20日に徳川三代将軍である家光が亡くなった事により、毎月20日が家光の月命日となりました。

 

そのため、徳川幕府のお膝元である関東では20日の月命日に鏡開きをすることは良くないという流れになり、鏡開きを1月11日に行うようになりました。

 

前倒しになった鏡開きですが、1月11日は松の内の最中であり、年神様がまだいらっしゃる最中に鏡開きをするのは無礼ではないかという話になり、1662年に徳川幕府が松の内の期間を1月1日~1月7日と決めそれを発布しました。

 

それ以降関東では松の内は1月1日~1月7日で鏡開きは1月11日というのが定着しましたが、関西地方までその情報を行き渡らずにときが過ぎたため、今でも関西地方では松の内は1月1日~1月15日で鏡開きは1月20日のままになっているというわけなのです。

 

 

なぜ鏡開きと言うの?


普通に考えると餅を切って食べるので「鏡切り」や、割って食べるので「鏡割」と言っても良さそうですが、この風習は武家から始まったため、当時の人たちは切腹を連想する”切る”という言葉を嫌いました。

 

さらには、割るというのも縁起が悪いので、考えついたのが”開く”という言葉で、これが”鏡開き”という名称が生まれた経緯だと言われています。

 

 

鏡開きのやり方は?


伝統的な作法では、木槌や金槌で餅を叩いて小さく割っていくのが正しいやり方になりま
す。

鏡開きの3step

Step1 年神様への感謝の気持ちを捧げながら、鏡餅を飾りから下げます。
Step2 表面についたホコリやカビを布巾などで拭き取ります。
Step3 木槌、金槌で無病息災を願いながら「よいしょ!」と掛け声をかけながらお餅を割ります。
※掛け声はその地方によって違うようです。

 

そして餅が乾燥してとても硬い状態になっていない場合は、叩いても割れないので、その場合は餅を数時間水に漬けてから容器に入れラップをして、電子レンジにかけると柔らかくなりますのでそれを手で千切って食べると良いでしょう。

 

また、固くて叩いても割れない場合もこの方法がおすすめです。

 

尚、近年ではプラスチックのパックに入っている鏡餅が殆どですが、パックを開くのが「鏡開き」ではないのでその点は注意しましょう。

注意点はどの段階でもハサミや包丁などの刃物を使わないことです。

 

まとめ

お正月が終わったら、鏡開きをして気分を切り替えて新しいとしをスタートする儀式にしても良いかと思います。

おすすめの記事