毎年なんとなく食べているおせち料理。
その由来、歴史について知っていて食べるのと、知らないでたべるのとでは、その趣に大きな違いがでるのではないかと思います。
おせち料理が生まれたときの、本来の意味を感じながら食べている方は少ないのかもしれませんが、この機会にその意味を理解しながら、おせち料理を眺め、食することで、違った日本が見えてくるかもしれません。
このコラムでは、おせち料理の由来・歴史、夫々の料理の意味、お重の詰めの意味などにつていご紹介させて頂きます。
目次
おせち料理の由来はどこから始まった
おせち料理の始まりは、なんと弥生時代にも遡ります。
食料の獲得が狩猟によって営まれていた時代が長く続いていたのですが、そこに農耕という稲作で食べ物をつくるという方法にい移行してく過程で「おせち料理」というものが生まれたと言われています。
稲作を営む中で自然の恵みに対して、感謝をするという心と習慣が生まれ育ちはじめたのです。
弥生時代には、この稲作への移行によって、色々な場面で神様に感謝を捧げる行事が行われるようになっていったのです。
そんな時代背景の中で、中国から季節の変わり目を「節」とした暦という文化が流入してきました。
この「節」という文化と自然に感謝を捧げる行事が融合して生まれたのが「おせち料理」ができた由来だと言われています。
宮中行事と御節供料理(奈良時代~平安時代)
中国から入ってきた「節」の行事は段々と日本に根付いていきました。
奈良時代~平安時代にかける頃になると、その行事は宮中行事にまでなっていきました。
邪気を祓い不老長寿を神様に祈願する儀式を行うことが宮中の定例行事になり、それは歴の節目である節日に行われるようになっていきました。
この節日に行う行事を「節会(せちえ)」と言いました。
平安時代に行われていた節会の中でも1月1日、1月7日(あおうま)、1月16日踏歌(とうか)、5月5日端午(たんご)、11月の新嘗祭(にいなめさい)最終日の豊明(とよのあかり)が特別に重要なものとして行われていました。
これらの1月1日以外の5つの日に行われる節会を五節会といっていました。
節会で供された食べ物のことを「御節供(おせちく)」といっており、これが変化し今の「おせち料理」という呼び名になったと言われています。
平安時代の御節供料理の内容はは、高盛りにしたご飯などであり、現在のおせち料理とはかなりイメージの違うものであったようです。
この御節供料理は、江戸時代に入ってから今の形へと変化を遂げます。
お正月料理としてのおせちの始まり(江戸時代)
平安時代から時代が流れ江戸時代にはいると、徳川幕府によって、五節供を公的な式日(祝日)として定められ、幕府の公式行事として執り行われるようになりました。
江戸時代では、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つを五節供と呼び、今の節句の元となっています。
宮中・幕府の行事であった五節供は次第に庶民へと広がっていき、御節供(おせちく)料理もそれと共に広まりました。
庶民へと広がりを見せたのは、江戸時代後期だと言われています。
この広がりの広がりの中で、節句の中でも一番重要であるとされていた、正月の料理として、だんだんと定着していきました。
1月1日は、節目の日での中でも年の節目という特別に重要な日になり、その日におせち料理を食べるとう習慣が広まっていったのです。
江戸時代後期には、おせち料理に入っているひとつひとつに意味を込めて、新しい年を祝うために食べるという習慣が生まれ始めました。
その過程の中で、料理に入る種類もその時代にあった料理が付加されていき、今のおせちのような豪華な形へと進化していきたのです。
大晦日におせち料理を作り、お正月に家族全員でおせち料理を食べるという習慣が生まれたのは、この時代です。
大晦日におせち料理を準備するのは、お正月に神様(年神様)を迎えるにあたり、
「音を立てて台所を騒がしくしないように」という理由があります。
この当時には、庶民のあいだで「おせち料理」という呼び名はなく、「食積(くいつみ)」または「蓬莱」と呼んでいました。
「おせち料理」という呼称が一般化したおは、終戦後(第二次世界大戦が終わって以降)になってからのことになります。
戦後は今まで家庭で作って食べるものであった「食積(くいつみ)」「蓬莱」がデパートが「おせち料理」という呼び名で販売をし始めました。
デパートが料理を箱詰めにしてお正月に販売するようになったのです。
ひとつひとつの料理にも由来がある
おせち料理には、今年の豊作を願ったり、無事に新年を迎えられたことへの感謝の気持ちが込められており、海の幸や山の幸を使って料理します。
現代では意識をしている方は殆どいないかもしれませんね。
おせち料理はどこの地方でも共通のものが決まっているわけではなく、その地域によって中に入っている料理が違うものなのです。
更に、おせち料理としてキレイに詰められた料理には、それぞれに色々な由来があります。
その由来に基づいて、夫々の意味があるのです。
数の子→子供がたくさん生まれて、一家が栄えるようにきんとんは→「金団」と書くので、「豊かな暮らしが出来ますように」など、おせち料理には煮物が定番ですが、家族の土台をしっかりしたものにする意味を込めて根野菜が選ばれます。
おせち料理、それぞれの料理に込められた願いは?
おせち料理には夫々の料理に意味があることはお話しました。
料理別にどんな意味があるのか、次に挙げてみます。
【黒豆】
色黒になるほど健康でマメに働けるようにといった願いが込められており、魔除けの力があるとされています。
黒豆はタンパク質が豊富な大豆です。
こと黒豆はアントシアニン等の健康に有用な成分も多く含まれておりヘルシーな食材としておせち料理には欠かせない料理になっています。
【数の子】
数の子はニシンの卵で子が多いことから子孫繁栄への願いが込められています。
おせち料理には欠かせない料理になっています。
味付けは、出し汁につけ重詰めされます。
江戸時代中期、八代将軍吉宗が正月料理に採用したのが、お正月に数の子を食べるようになったはじまりだそうです。江戸時代は塩数の子はなかったので(塩数の子は明治期から)当時は干し数の子をもどしたものが食されていたそうです。
【田作り】
田作りは鰯(イワシ)の幼魚です。
昔は田畑に小魚を撒いて肥料としていたことから、田作りには豊作を願う意味が込められています
【紅白かまぼこ】
かまぼこの形は日の出の形をしているので、紅と白の組み合わせで詰めす。
【栗きんとん】
きんとんはの漢字は「金団」と書き、文字からくるお金の意味と黄金色の色が財宝ににつながっているとされ、豊かな年を願って詰められます。
栗は「勝ち栗」としてので勝負運アップへの祈りも込められています。
【伊達巻】
昔は大事な書物を巻物にしていたことから、智恵の象徴とされていました。
賢くなれるようにとの願いをこめておせちに詰められます。
【錦玉子】
黄色と白色が財宝の金銀にた通じるとされており、富貴の願いを込めておせちに詰められます。
【昆布巻き】
昆布は「よろこぶ」に通じるとされ縁起のよい食べ物とされています。
それを巻物状にすることから、智恵がつくことにも通じ、喜びと知恵がつくようにとの願いが込めれおせちに詰められます。
【お多福豆】
その名の通り「福が多い」として縁起の良い食べ物とされます。
ふっくらした豆の形が「お多福(ふっくらした女性の顔やそういった容貌のお面)」に似ていることから、お多福豆の名前がついたといわれます。お多福の顔は基本的に笑い顔ですから「笑う門には福来たる」にも通じるかも。
【ごぼう(牛蒡)】
ごぼうは地中に深く根をはることから縁起の良い野菜とされています。黒くなるまで田畑で働けるようにという願いも込められています。叩きゴボウに煮しめに、八幡巻きの素材など、おせち料理で大活躍する野菜です。
また、「たたきごぼう」は「叩いて運を開く」という意味合いもあります。
【れんこん(蓮根)】
蓮根の穴がずっと繋がっていることから、「先を見通せるように」との願いが込められておせちに使われます。
【くわい(慈姑)】
くわいは芽がおおきいことから「芽が出るように(立身出世できるように)」という意味でおせちに使われます。
そのため、おせち料理として慈姑を煮る場合は、「芽」を残した形で皮だけむいて煮あげます。
【海老】
海老は火を通すと曲がることから、「腰が曲がるまで長生きで」という長寿への願いの意味が込められます。
また、加熱すると色が鮮やかな朱色になりますので、その色合いもおめでたいものとして好まれるといったこともあるでしょう。
【ブリ】
ブリは成長段階で名前が変わる(ワカシ→ツバス→ハマチ→ブリ等、地域によって異なります)ことから「出世魚」といわれ、立身出世を意味する縁起の良い魚といわれ、お正月によくつかわれます。特に西日本ではブリはお正月にはなくてはならない魚です。
塩焼きのブリをおせち料理の一品として重詰めにする場合が多いのですが、一部の地域では年取り魚として年越しの膳でブリを食べる地域もありますし、九州の一部地域ではブリをお雑煮に入れたブリ雑煮を食べる地域もあります。
【栗】
日本の木の実の代表格ともいえる栗ですが、栄養価も高く、保存食・兵糧食として重宝された「かち栗(搗栗)」が「勝ち」に通じるとして縁起の良いものとされ、勝負ごとに強くなるようにといった意味合いでおせちにも使われるようになりました。
甘露煮でそのまま、あるいは栗きんとんに入れるといった形でおせち料理に登場します。
【金柑】
黄金色の色合いに財運・富貴の意味込めて、蜜煮などにしておせちに詰められます。
【八つ頭(親芋)】
芽(子芋)が多数でていることから、芽が出る(立身出世)、あるいは子宝に恵まれるようにとの意味が込められます。
東日本ではおせち料理の煮しめに使われることが多いですが、西日本ではにしめの素材としてはあまり使われないようです。
西日本の一部の地域では、お雑煮に使われることもあります。
【手綱こんにゃく】
手綱を締めること、すなわち心を引き締め戦に備えるといった、本来武家の心構えの意味がありますが、現在では結び目に良縁を託して見るといった見方もあります。
【鮹(タコ)】
鮹は「多幸」に通じるのでおめでたいと言われます。
茹でると赤みが増し,切り口が紅白になるのもお正月によく使われる理由でしょう。
東日本では酢蛸が主流ですが、西日本では旨煮にすることが多いです。
【するめ】
するめは「寿留女」という字が当てられ縁起がよいとされます。酒肴や松前漬など、また九州の一部では雑煮の出汁にも使われる素材です。
おせち料理のお重の詰め方は?
おせち料理を重箱に詰める際は、4段にするのが正式です。
現在では、家族の人数が少なくなっているので3段に詰めるのが一般的になっています。
地域によっては5段にするところもあります。
★与(四)段の場合
・一の重「祝い肴(ざかな)」:黒豆・数の子・ごまめ(田作り)など
※祝い肴とは、正月の祝に欠かせない三種類の料理のことで、祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が整わないため、「三つ肴」「三種肴」とも言われます。
地域によって内容が少し違います。 (ごまめの代わりに「たたき牛蒡」など)
・ 二の重「口取り」:栗きんとんや蒲鉾(かまぼこ)など(甘いものを中心に詰めます)
・三の重「焼き物」:海の幸など。
・与の重「煮物」:山の幸など。(四は忌み数字になりますので「与」を使います。)
・五の重は、控えの重で中には何も詰めません。
これは、現状が満杯(最高)ではなく、将来もまだまだ「幸せ」を詰めれる、富を増やせるいうことを表すためです。
★三段の場合
・一の重「祝い肴(ざかな)」「口取り」
おとそを酌み交す時に食べる祝い肴を盛り合わせます。また、お酒が飲めない子供たちのための甘い料理が中心になります。
例:黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、ごまめ、蒲鉾など
・二の重「焼き物」「酢の物」
本来は、「酢の物」を盛るのが正しい詰め方です。現在は、おせち料理の中でも、ご馳走とされる「焼き物」を一緒に詰めるようになっています。
例:なます、酢だこ、数の子、酢れんこん、なると巻き、ぶり・鮭の焼き物、たた
き牛蒡など
・三の重「煮物」
元々、季節の野菜の煮しめが「おせち料理」の始まりとされていますので、三の重には、季節のおいしい野菜をふんだんに使った煮物を詰めましょう。
例:筑前煮、野菜の煮しめなど
まとめ
今までなんとなく食べていたおせち料理には、日本の歴史と農耕民族ならではの文化の思いが流れているのだと思います。
今ではどこで、出来上がったものが売っていますので、手軽にたべることがて来ます。
お米、根菜い、魚たちが収穫されていることを思いながら食べると、より感謝の気持ちが湧くかもしれません。
【あわせて読みたいコラム】