雛人形の正しい並べ方と飾り方を解説、これで素敵なひな祭りになる!

雛人形は、女雛と男雛だけではなく、官女、5人囃子など様々な人形があり、それらをどのように並べるのが正しいのか?がよくわからないという方が殆どでしょう。

どの段にどの人形を、左右どの並びで置くのが良いのか?上段には女雛と男雛を並べるのはなんとなく分かるけど、2段目にはどれを置けばよいの?桃の花、桜餅、などの食べ物はどこに置けば良いの?など、たくさんの疑問点が生まれるのが普通です。

昔はおじいちゃん、おばあちゃんと家族が一緒に暮らしていて、そのなかでそれぞれの子供へと伝えられていく流れがありましたが、核家族化が完全に浸透した現代社会ではインターネットへその任が移っています。

初めて雛人形を飾る方はもちろんですが、すでに何回か経験をしている方も、雛人形の飾る順番やその意味、壊したりしないように飾る注意点などの正しい方法に目を通しておくことに意味はあるでしょう。

雛人形の飾り方関西・関東の違い


雛人形の飾り方には、関西と関東に違いがあります。

  • 京都や関西の一部では内裏雛が向かって右側が男雛、左側が女雛
  • 関東では向かって右側が女雛、左側が男雛

必ずではありませんが、内裏雛の左右の関係には、上のような地域による傾向があります。

なぜこんな違いがあるのかと言うと、それは日本の伝統的な考え方と明治維新以降に入ってきた西洋の考え方の違いによって生まれています。

明治以前の日本では、左側の方が位が高い「左方上位」という考え方で配置をしていました。

左大臣と右大臣では左大臣の方が格上の存在になります。

今の雛人形の形ができあたったのが平安時代とされていますが、その時代には帝は向かって右、妃は左に座っており、左方上位だったのです。

京都、関西の一部では、今でもこの左方上位の考え方に則り、並べるところがあるというわけです。

西洋ではこの逆で右方上位が原則になっています。

テレビなどで天皇陛下が映っているのを見ると、天皇は向かって左、皇后は右にいるのが確認できますが、これは西洋の右方上位の考え方に皇室が則っている事によるものです。

この並びは大正天皇が皇后陛下の右に立って写真を撮影したことを界に、それ以降天皇の位置は向かって左、皇后は右となっています。

尚、雛人形の配置は、昭和3年(1928年)に、昭和天皇が皇后の向かって左にお立ちになった御大典(即位の式)の写真が全国的に広まったことにより、関東を中心に男雛を向かって左上座に女雛を右上座に飾るようになりました。

しかし、伝統を重んじる京都などは、従来の男雛は向かって右上座、女雛は向かって左上座に飾るのを踏襲しています。

そして、二段目以降はなぜか従来どおりで、随身は左上位の並びで飾るのが主流になっています。

このような歴史から、関東では西洋の右方上位の考え方に則り、並べることが多いです。

しかし、これは絶対的なものではなく、関東でも左方上位にして並べるかたもいますしそれに良し悪しはありません。

 

❏内裏雛左右の考え方

地域 ルール 方針
京都・関西の一部 左方上位 古来日本
関東 右方上位 西洋

雛人形の標準的な飾り方をベースにすれば、古来日本式か西洋式かは自由選択になりますので、それぞれのご家庭で決めて良いと思います。

 

雛段飾りは婚礼の様子


雛段飾りとは、どのようなものなのでしょうか。

それは、平安貴族の婚礼の様子を人形に模したものであると言われています。

新郎新婦は内裏雛、そのお世話役である官女、護衛をする随身、音楽で宴を賑やかにする五人囃子などの、存在があるのはまさに平安貴族の婚礼の場の様子になります。

そして、ぼんぼり(提灯)は夜に婚礼が行われることから、明かりとして必要な照明になります。

段数については、古来から奇数が縁起が良いとされ七段、五段、三段飾りが基本になっています。

日本は中国の陰陽道の影響を多分に受けており、陰陽道では奇数を「陽」、偶数を「陰」と考えていることから、奇数が良いと考えられるようになっています。

 

雛人形の並べ方の基本


ここでは、雛人形の並べ方の基本的なルールをご紹介致します。

雛人形の並べ方の基本的なルールは、「格式と序列」に従って並べるということです。

それによって、実際に並べてみるとわかりますが、「格式と序列」に従うと、とても美しく整然とした雰囲気が醸し出されることに気づきます。

段雛飾りは一番上の段から順位飾るのが良いとされます。

それは、一番上段から飾れば、手を滑らせて人形を落下させても、下の段になにも置いていなければ、損壊を防ぐことができます。

また、上段は奥まっており、下段にいくほど向かって手前になっていることから、最初に下段へ飾ると、最後に上段へ飾る際に下の段の飾りと接触する可能性が高まります。

実際に飾ってみると、上段から飾ることの合理性に気づくでしょう。

 

七段飾り


ここからは、七段飾りの具体的な飾り方をご紹介致します。

 

一段目(最上段)

雛人形の飾り方
七段目には、男雛と女雛を飾ります。

左右どちらにするかは、西洋式なら向かって左が男雛、右が女雛になり、日本古来に倣うならその逆になります。

❏一段目に必要なもの

  1. 内裏雛に背後に金屏風
  2. 内裏雛を挟むように左右にぼんぼりを飾る
  3. 内裏雛の間に桃の花をさした瓶子(へいし)をのせた三方(さんぼう)飾る

❏男雛に必要なもの

  1. 頭へ纓(えい)がまっすぐ立つようにかぶせる
  2. 笏(しゃく)を右手に持たせる
  3. 左脇に太刀(たち)を袖の下にいれて、後ろの方がぴんとはね上げるようにする

❏女雛に必要なもの

  1. 桧扇(ひおうぎ)を開いて手にもたせる

 

二段目

雛人形の飾り方
二段目には、三人官女をかざり、その並びは次になります。

  1. 両側が立ち真ん中が座る
  2. まん中が立ち両側が座る

入っている人形を見て、座っている官女が一人なら、それを真ん中に据え立っている官女を両脇に据えます。

逆に立っている官女が一人なら、座っている官女を両脇に据えます。

持ち物や、飾り次になります。

三人官女の持ち物は次になります

  1. まん中の官女には「三方」を持たせる
  2. 向かって右の官女には「長柄銚子(ながえのちょうし)」を持たせる
  3. 左の官女には「加銚子(くわえのちょうし)」(提子(ひさげ))持たせる
  4. 官女の間には高坏(たかつき)を置き、桜餅、などの和菓子をお供えする

両側の官女の左右配置は、少し前に出ている方の足が、外側になりますので、それで左右の配置は判断できます。

三段目


三段目には五人囃子(ごにんばやし)を飾ります。

ここは五人囃子ではなく、雅楽(ががく)の楽人の場合もあります。

向かって左から「太鼓(たいこ)」、「大皮鼓(おおかわつづみ)」、「小鼓(こつづみ)」、「笛」、「謡い手」の順位並べます。

 

四段目


四段目には随身(ずいじん)を飾ります。

向かって右側に左大臣、左側に右大臣を飾ります。

左大臣はおじいさん、右大臣は若者になりますが、顔を見ても同じような場合がありますが、その時は着衣が黒い方が左大臣です。

尚、ここでは、左方上位になります。

身につけるものは次です。

  1. 頭に巻纓(けんえい)をかぶせる
  2. おいがけ(耳飾りのようなもの)をつける
  3. 左手に弓を持たせる
  4. 矢を右手に持たせる
  5. 背中に背負い矢をつける

 

五段目


五段目には、仕丁(してい)(衛士(えじ))を飾ります。

配置は、沓台(くつだい)をもっている仕丁がまん中、向かって左に台笠、右に立傘を持たせます。

左右の配置は、手を上げている方が外側になるので、それで判断できます。

 

六段目


六段目には、雛道具を飾ります。

主な雛道具は次になります。

主な雛道具

  • 挟箱(はさみばこ)
  • 箪笥(たんす)
  • 火鉢(ひばち)
  • 長持(ながもち)
  • 鏡台(きょうだい)
  • 針箱(はりばこ)
  • 茶の湯道具(台子・だいす)など
  • 衣裳袋(いしょうぶくろ)

これらは平安時代の上級武家が使っていた婚礼道具になります。

 

七段目


七段目には中央へ重箱を置き、左右に御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)置きます。

 

五段飾り・三段飾り


雛段飾りは七段飾りが基本になりますが、住宅事情により七段飾りを設置するスペースがないご家庭もあります。

その場合は、スペースをとらない、五段飾り、三段飾りを購入することになります。

 

三段飾りの場合

三段飾りの飾り方は、七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「七段目(雛道具)」のみの構成で飾るのが基本になります。

 

五段飾りの場合

七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「三段目(五人囃子)」「四段目(随身)」「七段目(雛道具)」のみの構成で飾るのが基本になります。

 

写真を撮る

雛段飾りを飾ったら、一度必ずデジカメで写真を撮っておきましょう。

そうすると、翌年からはその写真を見ながら飾ることができるので、作業がとても楽になります。

尚、写真は、全体と、各雛壇のアップの写真をとるのがおすすめです。

全体の並びと、人形の刀などの装備の場所・位置などの詳細情報の両方が分かる必要があるからです。

 

終わりに


雛段飾りは飾るのに少々気合が必要です。

最初は組み立てるのも、飾るのもなれないため、結構時間もかかりますし、2回目でも1年も前なので、思い出しながらの作業になります。

面倒くさくて、出さずじまいなんてことにはならないようにしたいですね。

毎年女の子の成長を確認できますし、そう言えば去年はまだこんなに小さかったなーとか、服が合わなくなったなーなど、自分の娘の成長を見せられる行事でもありますね。

 

おすすめの記事