七夕に願いごとをするのはなぜ?短冊を笹にを飾る意味は何?

7月7日は七夕の日です。

この日の夜に願い事を短冊に書き記し、笹の葉にむすびつけ、星に願い事をすると叶うと言われています。

 

そして、なんとなく七夕の日は願いごとをするというのは、頭の中にあるのですが、それってどんな根拠でやっているのか?またその意味、由来はどこから来ているのかについては、私キアラは全くしりませんでた。

そもそも、なんで短冊なんだろうとか、疑問は尽きません。

このコラムでは、七夕に願い事をするという風習の意味、由来、歴史などのついてご紹介致します。

七夕の意味と由来


七夕の願い事の話の前に、七夕そのもの意味と由来について触れておきます。

節句

「七夕」は、古くから行われている日本のお祭り行事です。

このお祭りは節句に関連しています。

1年間で節句は次の5つになります

5つの節句

人日(じんじつ)の節句(1月7日)
上巳(じょうし)の節句(3月3日)
端午(たんご)の節句(5月5日)
七夕(しちせき)の節句(7月7日)
重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)

七夕の日である7月7日は七夕(しちせき)という節句の日でもあります。

この節句の日が七夕の日の起源になります。

棚機(たなばた)→七夕(たなばた)へ

古代日本には女性がが着物を織って棚にそなえて、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう禊(みそぎ)の神事が行われていました。

この着物を織る女性のことを「棚機女(たなばたつめ)」、着物をおる織り機を「棚機(たなばた)」と呼んでいました。

この神事が、やがてお盆を迎える7月7日の日に行われるようになり、この日は節句でいう七夕(しちせき)ですが、この「しちせき」が「たなばた」と呼び名が変わっていったというのが、七夕(たなばた)の起源になります。

おりひめとひこぼしの伝説

さらに、七夕は中国から来たロマンティックな伝説も絡めています。

中国では、おりひめ、ひこぼしという2つの星には次の意味がある考えられていました。

・おりひめ(琴座のベガと呼ばれる「織女(しゅくじょ)星」→縫製の仕事
・ひこぼし(鷲座のアルタイルと呼ばれる「牽牛(けんぎゅう)星」→の農業の仕事を司る星

この2つの星は1年の中で7月7日に天の川を挟んで最も光り輝くことから、この日をロマンチックに男女がめぐり逢う日というストーリーが作られました。

これによって、短冊に巡り合いの願いを書くことが良いとされています。

中国の乞巧奠(きこうでん)

またまた中国の風習に乞巧奠(きこうでん)というものがあります。

これは、7月7日の織女星にあやかり、機織りや縫製の技術が向上するように願う風習が生まれ、それがやがて拡大されて、他お芸・技能の書物、舞踏など様々な願い事をするものに、発展したのです。

七夕はこれらの複数の要素が絡み合い、それを日本が独自の解釈を加えていくことで、生まれた行事が七夕です。

七夕に願い事をするのはなぜ?


願い事をするというのは、先に述べた「乞巧奠(きこうでん)」という風習が起源になります。

短冊に願いごとを書いて、それを笹に結んで飾る七夕飾りは、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するようにと「短冊」に書かれたのが始まりとされています。

棚機の時代は秋の豊作を祈ったり、けがれを祓うという意味があったわけですが、乞巧奠を取り入れてさらに解釈を拡大させて、制限なく願い事をする日にしてしまったのだと推測します。

日本人はとても柔軟だと感じます。

 

五色の短冊の意味


短冊は五色使われますがこれにも意味があります。

五色とは「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」の五色を指します。

中国の陰陽五行では「木、火、土、金、水」の5行が「この世のすべてのものの根源である」と考えられています。

そして、これらは次の色に相当します。

木=青
火=赤
土=黄
金=白
水=黒

短冊の5色は、陰陽五行の5行を参照して取り入れられた色なのです。

七夕飾りの意味


七夕飾りは色々なパーツで構成されていますが、それぞれには願いが込めれています。

短冊

・青(緑):徳を積む・人間力を高める
・赤:父母や祖先への感謝の気持ち
・黄:信頼、知人・友人を大切にする
・白:義務や決まりを守る
・黒(紫):学業の向上

短冊に願いを書くときは、色は気にしない方が良いでしょう。
大抵は全色揃っていないので、気にしだすと書けなくなります。

紙衣


女の子の裁縫や技芸の上達への願いが込められています。
七夕竹の一番先端に吊るすことで、子どもが健康に育つようにと形代の役割も担います。

おり姫が得意だったとされる、裁縫にあやかるパーツですね。

巾着(きんちゃく)


蓄財、商売繁盛の願いが込められています。
巾着は昔は財布だったことから来ています。

笹の葉


悪い気から私たちを守るように。

投網


大漁への願いが込められています。
また網なので、幸せを絡め取るという意味もあります。

折り鶴


家族の健康、長寿、家内安全の願いが込められています。
つるは長寿の象徴とされており、家族のなかの最年長者の年齢の数だけ折り鶴を折ると良いとされています。

星飾り


星に願いが届くように。

屑籠(くずかご)


倹約、清潔、整理整頓の心を養うようにとの願いが込められています。
七夕飾りをつくる際に出る紙くずを入れるのに使います。

輪飾り


それぞれの夢が繋がり広がりますように。

吹き流し


吹き流しは織り糸をイメージしており、裁縫、機織の技術向上への願いが込められています。

提灯(ちょうちん)


人の心を明るく照らしてくれるようにとの願いが込めれています。

織姫と彦星


愛が永遠の続きますように。

菱飾り


天の川の星たちのように、夢が繋がっていきますように。

まとめ


七夕という行事は、本当に奥が深いと感じます。

そしてのそのベースには、神道という日本が信仰してきた八百万の神々との柔軟である意味いい加減なかかわり方が現れていることが垣間見えます。

中国の風習や伝説を取り入れ、それを語呂合わせなどで柔軟に解釈を広げ、良い方に利用することができる精神性を持っていることが分かります。

おすすめの記事