新嘗祭はGHQに勤労感謝日に強制的に変えられた!?その経緯は?

新嘗祭は毎年11月23日に開催されますが、これには色々な経緯があります。

このコラムでは新嘗祭と勤労感謝の日の関連についてご紹介致します。

 

 

新嘗祭ととはなに?

 

 

新嘗祭と勤労感謝の日は同じ11月23日です。

 

これは、偶然同じ日になっているのではありません。

 

 

元々は新嘗祭は皇居で行われるお祭りでした。

 

このお祭りは、天皇陛下が国民の代表として五穀を奉納して神様と一緒に召し上がるという、秋の収穫に対して感謝をするという行事でした。

昔は凶作になれば、その年は米が足りなくなり、生命の危機に直面する時代だったので、秋に取れる収穫に対しての感謝の気持ちは今とは比べ物にならなものでした。

そして、この皇室で行われる「新嘗祭」は国民にとっても重要な日で、天皇陛下と国民が一緒になって、収穫を祝い感謝をするお祭りだったのです。

但し、これは1948年(昭和23年)からはなくなりました。
 

 

新嘗祭が宮中だけの行事になった


「新嘗祭」は宮中で行いながらも、日本国民にとっても重要な行事で、秋の収穫に感謝する日だったのですが、それはなくなりました。

戦後GHQの命令で、11月23日は「新嘗祭」ではなく、勤労感謝の日という適当な日に変えられたのです。

 

 

天皇崇拝という精神性を除去するには、「新嘗祭」というのは、邪魔なものでした。

 

天皇と国民が一体となって、天地自然の神々に感謝し、収穫を喜び合う国民的な行事は、飛鳥時代からあったといわれています。

 

第二次世界対戦のときの、日本国民の強い精神性に恐れたGHQ側の弱体化政策の1つだったのです。

 

 

但し、宮中内だけのお祭りとしての継続は許されました。

1948年(昭和23年)に勤労感謝の日は制定されましたが、正直だれも勤労に感謝をするとはどういうことなのかピント来ていないと思います。

これは、この経緯によるものです。

11月23日は、我々日本人の根本にある、秋の収穫に感謝するということともに、穀物の収穫だけではなく、今我々が受け取っているあらゆるサービスや社会基盤に対して感謝をする日なのではないかと思います。

 

まとめ

勤労感謝の日の由来は、アメリカの労働の日と感謝祭の日を掛け合わせて、「勤労感謝の日」という名前にされました。

これは極めて適当で間に合わせ的なやり方で決まった祝日です。

 

11月23日は本来の意図に沿った意識でなにか小さなことでもいいので、今生きている中で、感謝できることにその意志を伝える日にしたいものです。

おすすめの記事