「だから、居場所が欲しかった。」水谷竹秀著ブックレビュー!

水谷竹秀さんが書いた「だから、居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人」のブックレビューです。

 

水谷竹秀さんはフィリピンを拠点に活動するノンフィクションライターです。

 

テーマが日本を脱出して、アジアで生活している人の生活を取り上げている方です。

 

今回の「だから、居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人」も、とても生生しい内容になっていて、もう他人事とは片付けられないテーマなんだと思います。

 

 

居場所がない人が増え、居場所はあるけど居場所を確保する努力に疲れ果てている人が増えていると感じるのは私だけでしょうか。

この疑問に対して、より深い示唆を与えてくれる一冊です。

データ


タイトル:「だから、居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人」

著者:水谷竹秀
単行本: 288ページ

出版社: 集英社 (2017/9/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4087816338
ISBN-13: 978-4087816334
発売日: 2017/9/26
梱包サイズ: 19 x 13.6 x 2.8 cm

 

 

内容紹介

「お電話ありがとうございます。○○社の△△です。ご注文ですか?」
陽光溢れる、東南アジアのタイ、バンコク。高層ビルの一角にあるコールセンターでひたすら電話を受ける日本人がいる。非正規労働者、借金苦から夜逃げした者、風俗にハマって妊娠した女、LGBTの男女……。息苦しい日本を離れて、彼らが求めたのは自分の「居場所」。フィリピン在住の開高賞作家が日本の現実をあぶりだす問題作。

 

第1章 「非正規」の居場所
学校時代、いじめに悩み、卒業後に非正規労働を繰り返した吉川は、バンコクでDJの道を目指すが……。

第2章 一家夜逃げ
10歳上のタイ人の妻を持つ世渡り下手な本田は仕事に追い詰められ、借金を残したまま一家でタイに渡る。

 

第3章 明暗
コールセンターを踏み台にステップアップした丸山。困窮邦人へと転落する関根。明暗を分けるものとは。

 

第4章 男にハマる女たち
バンコクのゴーゴーボーイ(ブリーフ姿の若いタイ人男性らがステージで踊る連れ出しバー)にハマってしまう女たちがいる。シングルマザーとなった青山、藤原姉妹はそれぞれゴーゴーボーイと結婚して海外移住する。

 

第5章 日陰の存在
日本ではまだまだ許容されているとは言えないLGBTの人々。一見許容度の高いタイのでコールセンターで働きつつ、居場所を模索する。家族との軋轢で悩む高木。風俗嬢の仕事まで経験したレスビアンの堀田。性転換を果たした水野。果たして彼らに居場所はあるのか。

【著者プロフィール】

水谷 竹秀(みずたに たけひで) ノンフィクションライター。1975年三重県桑名市生まれ。上智大学外国語学部卒。新聞記者、カメラマンを経てフリーに。現在フィリピンを拠点に活動し、月刊誌や週刊誌などに寄稿。2011『日本を捨てた男たち フィリピンに生きる困窮邦人』(集英社)で第9回開高健ノンフィクション賞を受賞。著書に『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』(小学館)がある。

 

 

ブックレビュー

 

「だから居場所が欲しかった」というなんともベタなタイトルなんだけど、読み進めるうちにこれがなかなかズシッ来ます。

 

日本にいる私たちのかなで、社会や企業という環境へちゃんとアジャストして生きて行ける人と、いけない人がいるのは事実。

もっと遡れば、小学校で勉強もできて友達もそれなりに作って、学校という社会システムにちゃんとアジャストできていた子と、そうではない子がいます。

 

 

勉強はできないし、友達もできない。

 

先生からも疎まれている。

 

不登校を繰り返す子。

 

学校という社会が規定した奇異な枠の中にはまらない子供。

 

前者はともかくとして、後者はその居場所が社会に殆どない。

 

 

これは大人になっても同じでしょう。

 

学校という舞台が、会社、業界という舞台に変わるだけです。

そして、学校と違うのは社会から抜け出すと、収入がなくなり本当に居場所がなくなるということでしょう。

 

 

一般的な基準とは離れた人の居場所は本当に少ない。

 

この本には、著者が実際に現地で仕事をしている人にインタビューをした内容が、生々しく書かれている。

 

日本で生まれて、そこに居場所がなくなってしまった人々。

 

新たな居場所を求めて、自分の将来の夢を求めて、ただ追い出されるようになど、その理由は様々。

 

タイのバンコクのコールセンターという場所に、今その居場所を見出そうするがそこにもなかなか見いだせないでいる、苦闘のリアルストーリーが伝わってくる。

 

 

そして、この「社会が規定した奇異な枠」にハマることが出来ない人は年々増えていくと思うし、言い方を変えるとこの枠にハマる人達は少数派になるのではないかとも思います。

 

 

私達は、自分の居場所を確保するためい必死で生きているし、そのために自分を殺してい生きています。

 

 

誰かが決めた規定の中で生きるというのは、もう限界が来ている気がします。

 

この本はそんな実態が迫力を持って自分の迫ってく来るような、体験が出来ます。

おすすめの記事