赤ちゃんの初節句っていつからいつまでなのでしょうか?
桃の花と雛人形を飾るのはいつからいつまでが正しいのでしょうか?
鎧兜と鯉のぼりを飾るのは、いつからいつまでが正しいのでしょうか?
生まれたばかりで初節句がくると、初めてで事情が分からない状態でやることが色々ある中、いつまでに何を準備すればよいのか?どんな手順で進めるべきなのかが分からない方も多いのではないでしょうか?
初めての節句のお祝いは結構悩むと思います。
このコラムでは初節句の期間、人形を飾る期間、誕生後間もない場合の節句はどうすれば良いの、など男の子と女の子別の詳細についての情報をご紹介致します。
節句、こどもの日、こいのぼり関連記事は次になります。
目次
赤ちゃんの初節句はいつからいつまで?
初節句とはなにかというと、生まれて初めて迎える「節句」のことです。
言葉そのものですね。
男の子と女の子は日が違います。
・男の子→5月5日(端午の節句)
・女の子→3月3日(桃の節句)
誕生して初めて、これらの日にお祝いをするのが初節句です。
節句は子供が元気で健やかに成長をすることと、男の子は立身出世を、女の子は良縁に恵まれることを願い、お祝いをします。
アイテムとしては、次のものを飾ります。
男の子→鎧・兜(五月人形)、鯉のぼり
女の子→雛人形
これは子供の厄払いをする目的で、お守りとして飾ります。
男の子、女の子飾るのはいつからいつまで?
男の子の鎧兜・武者人形(五月人形)、女の子の雛人形を飾る期間について、ご紹介致します。
男の子の鎧兜(五月人形)・鯉のぼりを飾る期間は?
男の子の飾りは、いつからいつまででしょうか?
男の子に使うアイテムは、鎧兜・武者人形などの五月人形や鯉のぼりを飾ります。
鎧兜、武者人形には健やかな成長への願いが込められています。
こいのぼりは立身出世への願いが込められています。
・鎧兜・武者人形などの五月人形「内飾り」→3月20日の春分の日を過ぎた頃から飾り始める。
・鯉のぼり「外飾り」→4月上旬頃から飾り始める。
しまう時期は厳密には決まっていませんが、季節の節目を意味するのが節句なので、5月の中旬頃までがよいでしょう。
なお、こいのぼり、五月人形ともに翌年も使うものなので、大切にあつかいましょう。
女の子の雛人形を飾る期間は?
女の子のほうは、雛人形を飾ります。
飾る日はいつが良い?
いつからいつまで飾るべきという具体的な期間は決まっておりませんが、飾る日の目安は次になります。
・毎年2月4日(立春)を過ぎたあたりから。
・遅くても雛祭り(3月3日)の1週間前(2月24日)まで
尚、決まりはないので、お正月明けの1月7日から飾る方もいます。
それだけ、長く楽しめるので、早く飾るというのもありです。
片付ける日はいつが良い?
片付ける時期は3月3日が終わったら行う地方が多いのですが、地域によっては旧暦(4月3日)まで続けるところもあります。
リミットとしては、ひな祭りから約2週間を目安に、新暦の3月の中旬ごろまでに片付けるのがよいでしょう。
尚、地方によっては女の子の場合、片付ける時期を遅くすると婚期が遅れるという言い伝えがあります。
ですので、飾るのも片付けるのも、早めが良いとされています。
個人的には、「婚期が早い=良い」という方程式は古いと思います。
あまり気にする必要はありませんが、雛人形を片付けるのは、「啓蟄の日(けいちつのひ)」がベストだという説もあります。
啓蟄の日とは、二十四節気のなかのひとつで、3月6日頃を指します。
二十四節気とは、節分を基準に1年間を24等分して、約15日ごとに分けて、それぞれにその季節を表す名前が付けられています。
3月6日頃は、「啓蟄」と名付けられており、「春の温かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころ」という意味があります。
お雛様を飾る時期は雨水が良い!?
お雛様を飾る日は、二十四節気の雨水の日が良いという説があります。
この日に雛人形を飾ると、良縁に恵まれると言い伝えが地方によってはあります。
具体的な日は次になります。
2018年2月19日 | 2024年2月19日 | 2030年2月19日 |
2019年2月19日 | 2025年2月18日 | 2031年2月19日 |
2020年2月19日 | 2026年2月19日 | 2032年2月19日 |
2021年2月18日 | 2027年2月19日 | 2033年2月18日 |
2022年2月19日 | 2028年2月19日 | 2034年2月18日 |
2023年2月19日 | 2029年2月18日 | 2035年2月19日 |
生まれてばかりで節句を迎える場合の注意点
赤ちゃんが生まれて1ヶ月前後で節句の日が来る場合はどうしたらよいでしょう。
育児が始まり、それに必要な準備も他に沢山ある中、節句まで手が回らないという方も多いと思います。
厳密な決まりはありませんが、次を目安に時期を1年遅らせるのを検討しましょう。
■男の子で3月中旬~5月初旬生まれの場合
翌年の5月5日にする
■女の子で1月~3月初旬生まれの場合
翌年の3月3日にする。
自身の状況として、節句を祝うことに負担が大きい場合は1年遅らせるという選択肢もあります。
また、これらの期日より前に生まれたからと言って、必ずその年にやらなければいけないということではありません。
ご自身が一番楽な方法を柔軟に選択しましょう。
雛人形・五月人形はお下がりでも大丈夫?
子供が幼児期に死んでしまう確率が高かった時代に、人形を飾り身代わりなってもらうという意味でこの風習が伝承されてきました。
したがって、一人に一つの人形をあてがうのがベストです。
住宅事情や金銭事情を考慮して、工夫をすることが重要でしょう。
なによりも大切なのは、お子様が健康で元気に育って、幸せになっていくことへの願いだと思います。
まとめ
個人的な話しをすると、端午の節句を何かをしてもらった記憶がないのです。
やってもらったとは思うですが、、、、、
多分、五月人形とか、鎧兜なのに全く興味がなかったからではないかと思います。
ただ、そのイベントによって、なにかを買いに行ったことなど、いつもとは違うアイテムが出てきたことに対しては、楽しかったのではないかと想像するのです。
子供側は、正直端午の節句とか、由来とか言っても分からないでしょう。
しかし、なにかイベントをやることに対して、大人には分からない楽しさや思い出が生まれる可能性があるので、このようなイベントは大事にしたいですね。