バレンタインデーとはいつ?どんな意味・由来があるの?

毎年2月14日はバレンタインデーですが、女性が男性へチョコレートを贈り、愛を告白する日になっています。

ご存知の方も多いと思いますが、この習慣はキリスト教の習慣でもなんでもありません。

このコラムでは、バレンタインデーが生まれた由来と意味、日本で定着した経緯などについてご紹介致します。

 

バレンタインデーの起源は?


バレンタインデーの起源には諸説ありますが、有力な説として伝えられているのが、女王ユーノーの祝日と聖バレンチヌス(バレンタイン)司教の、ある活動によって生まれたという説です。

当時のローマでは、全ての神々の女王ユーノーの祝日が2月14日でした。

翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われる日になっており、このお祭りは、女性の名前が書かれている紙を箱に入れ、それを男性が引きます。

男性は引いた紙に書かれている女性と、祭りの間一緒に過ごすというルールになっており、そこから恋に発展し結婚するカップルが多数誕生したと言われています。

時は3世紀に入り、当時のヨーロッパは戦争が絶えない時代であったため、ローマ帝国はその軍事力を強化し強い軍隊を創り、維持する必要がありました。

そたのめ、若い兵士達の結婚は禁止になっていました。

結婚をすると、兵士達が愛する妻を思い、戦争へ行くことを躊躇すると考えたのです。

そんななか、そのやり方に疑問を持っていたバレンチヌス司教は、結婚を求めている兵士達を密かに結婚するよう取り計らっていました。

この反逆的な行為はやがて、ローマ皇帝・クラウディウス二世の耳に入り、バレンチヌス司教はそのような行為は今後一切許さないと宣告されます。

しかし、バレンチヌス司教はそれを聞き入れなかったため、2月14日に処刑されます。

処刑された2月14日はユーノーの祝日であり、ルペカリアの祭りの前日であるのは、皇帝があえてその日を選んだのです。

処刑された後、バレンチヌス司教は多くの人から敬愛され「愛の守護聖人」としてその名前が広まり、司教によって当時結婚できたカップル達が2月14日を「愛の日」として感謝の祈りを捧げるようになったことから、2月14日は「バレンタインデー」という愛に感謝する日になったのが起源とされています。

この事によって、バレンチヌス司教は聖バレンタインという聖人として、世界に知られるようになりました。

バレンタインデーにチョコレートを贈るのは日本だけ?


日本におけるチョコレレートを女性が男性へ贈るという習慣についてご紹介致します。

日本におけるバレンタインデーという贈りものをする日が入って来たのは、モロゾフという製菓メーカー発によるものです。

モロゾフは1931年(昭和6年)に神戸モロゾフ製菓株式会社として創業を開始し、翌年の1932年(昭和7年)にバレンタインチョコレートを発売しました。

欧米では2月14日に贈り物をする習慣があり、それを日本にも持ち込み、製菓メーカーだったモロゾフはその西洋の習慣を日本に紹介し、自社でチョコレートを発売し、その贈り物用として売り出したというわけです。

しかし、それがすぐに日本全国にひろまることはなく月日が流れました。

1958年(昭和33年)に東京都内のデパートで開催されていたバレンタインセールで、チョコレート業者が、「バレンタインデーにはチョコレートを贈ろう」という広告キャンペーンを行ったことがきっかけになり、それが今のバレンタインデーの起源だと言われています。

その後、1965年(昭和40年)に森永製菓もバレンタインデーの普及活動を始めます。

海外ではバレンタインデーに贈りものをする習慣はありますが、それはお菓子、カード、花束などを恋人、友人、家族へ贈る日です。

女性から男性へ贈るという限定的なものではなく、男女・関係性を問わず贈り合うというものです。

また、チョコレートに限定されたものでもありません。

日本のバレンタインデーは、お菓子メーカー各社で、流行らせようと仕掛けをし、それが大成功して今でも続いているということなのでしょう。

終わりに


バレンタインデーは、告白する機会として活用することもできますし、カップルがデートをする理由にもなりますし、活用の仕方は色々ですね。

最近では、自分のために贅沢なチョコレートを買って一人で食べるという「お一人様チョコ」などもあるそうです。

楽しめるならば、それもいいですね。

おすすめの記事