勤労感謝の日が近づいて参りました。
しかし、勤労感謝の日にはどんな食事をとるとよいのでしょうか?
ええ!?「勤労感謝の日」と食事は何の関係もないのでは?
と思うかたが多いかもしれません。
しかし、関係があるのです。
11月23日勤労感謝の日というのは、実はその名称とは関係ない、深い意味のある日なのです。
そこには日本人本来の姿と心があるのです。
このコラムではこの本来の意味について、ご紹介致します。
勤労感謝の日と食事の関係
「勤労感謝の日」というのだから、その意味は働く人へ感謝をする日だと思うのは普通だと思います。
確かにその通りではあります。
この祝日は昭和23年(1948年)に作られた戦後の時期に制定されたものです。
しかし、制定前は全く違うものでした。
それは「新嘗祭(しんなめさい)」と呼ばれる天皇陛下が「国民の代表」として、秋の時期にその収穫に感謝をするために、神様へ五穀を奉納してそれを神様と一緒に召し上がるという行事でした。
五穀とは米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)または稗(ひえ)です。
昔は、穀物の収穫が多いか少ないかということは、命に関わる重大なことでした。
秋になって、採れた収穫に感謝し祝うというのは、農耕民族の日本人にとってとても大切な行事だったのです。
そして、その歴史は飛鳥時代の皇極天皇まで遡ります。
この祝日は第二次世界大戦後にGHQの手によって、廃止されます。
GHQの指導のもと、新嘗祭は国の行事ではなく、宮中内部の行事としてその位置づけの変更を余儀なくされました。
そこで、11月23日があいてしまったので、GHQはその日を違う祝日に変更する決定を下しました。
アメリカの祝日を適当アレンジして、「勤労感謝の日」というモノが出来上がったのです。
そのアレンジとはアメリカの労働の日と感謝祭の日を掛け合わせて、「勤労感謝の日」という名前と意味を決めたというわけなのです。
・レイバー・デー(Labor Day):労働の日
・サンクスギビング・デー(Thanksgiving Day):感謝祭
GHQとしては、「新嘗祭」を日本人の記憶から消し去りたかったのです。
「勤労感謝の日」とは、そもそものあった五穀のの収穫に感謝をするという意味を消し去った、強制的な祝日なのです。
新嘗祭の今
宮中では天皇陛下自ら穀物を栽培されていますので、古来からの伝統で新嘗祭の日は新穀を皇祖はじめ神様へお供えをして、その感謝の意を表すことが続けられています。
また、毎年行われる新嘗祭に対して天皇のご即位の際に行われる「大嘗祭(だいじょうさい)」は皇室の最も大切な儀式とされています。
各地の神社でも11月23日は新嘗祭が行われています。
神嘗祭というのがありますが、神嘗祭は、その年に出来た新穀(米)を神様にお供えします。
新嘗祭は、その年に出来た新穀(米)を神様と一緒に自らも食します。
まとめ
「勤労感謝の日」は、本来の意味である五穀の収穫に感謝をし、祝い、神様へお供えし、自分も食べる日です。
いつもは、お米を食べていると思いますが、この日は麦、稗、粟、粟などを混ぜたご飯を炊き、いつもスーパーに並んでいるお米に感謝をする日にしてみてはいかがでしょうか。
勤労感謝の日関連のおすすめコラム