文化の日の意味を上手に、分かりやすく、子供に伝える方法!

毎年11月3日は文化の日です。

お子さんがおられるかたは、もしかしたらこの「文化の日」についてその意味を聞かれたことがありますか?

その時お子様へどのように、伝えましたでしょうか?

上手に伝えれらましたか?

また、なかにはご自身がその意味を知らなかったという方もおられるかもしれません。

私も、数年前まで知りませんでした。

 

このコラムでは、文化の日の意味由来につてい、子供にも説明出来る方法につていご紹介致します。

 

「文化の日」を通して学べることがある

ただ、祝日で会社が休みになるということだけの意味でしか捉えていなかったし、その意味なんて興味もありませんでした。

 

ですが、あるとき外国人の知人から聞かれて答えられませんでした。

彼は日本語ペラペラのカナダ人でしたが、来週会社が休みだけど、この「文化の日」(Culture Day)とは純粋に何なんだろうと興味があったのだと思うのです。

 

「文化の日」はどんな意味があるの? なんで休みなの?

 

と聞かれたのです。

 

 

 

私はそれで「文化の日」について調べたのですが、そのときその重要性をしりました。

 

「文化の日」をしることは、色々な意味で大切なことなんだと感じたのです。

 

 

このコラムでは、次のポイントについて、私なりの考えをお伝えさせて頂きます。

お伝えする4つのポイント

    1. 「文化の日」の生い立ち
    2. 具体的には何をしたらいいの?
    3. お子さまへの伝え方例
    4. それをどう活用すればよいのか?

     

     

    「文化の日」の生い立ち

    戦後明治憲法は廃止され、「日本国憲法」がGHQの指導の元で策定、公布、施行されました。

    文化の日のはじまり

    • 1946年11月3日「日本国憲法」公布

    ※公布→新しく決まった憲法、法律、条約などを国民に広く知らせること

    • 1947年5月3日「日本国憲法」施行

    ※施行→新しい憲法が実際に効力を持つようになること

     

    「日本国憲法」が施行された翌年の1948年に、「日本国憲法」で謳われている「文化と平和の尊重」にもとづき、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として「文化の日」が制定されました。

     

    つまり、憲法の公布日を「文化の日」にしたということになります。

     

    ※「文化の日」は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と内閣府のホームページに記載があります。
    →内閣府のホームページ

     

    余談ですが、この11月3日は明治天皇の誕生日で、戦前は「明治節」呼んでおり国全体で盛大に祝っていました。

     

    そして、この日に「日本国憲法」を公布したのです。

     

    GHQは11月3日の明治天皇を祝う「明治節」やめさせたかったので、この日を「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として、制定させたのです。

     

    つまりは、天皇主権を表す「明治節」「文化の日」で上書きすることで、国民主権へと日本が進む道を誘導したというわけです。

     

    話は少しそれましたがここで、「文化の日」の話の前に「文化」とはなんでしょうか?

     

    1 人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。カルチュア。「日本の文化」「東西の文化の交流」

    2 1のうち、特に、哲学・芸術・科学・宗教などの精神的活動、およびその所産。物質的所産は文明とよび、文化と区別される。

    3 世の中が開けて生活内容が高まること。文明開化。多く他の語の上に付いて、便利・モダン・新式などの意を表す。「文化住宅」

    「コトバンク」から引用

     

    結構難しい表現が使われていますが、簡単に言うと

    「人が作り出した、考え方や楽しみのこと」

    「哲学、芸術、科学、宗教によって、より人間の生活が高まる研究や発明のこと」

    これらが「文化」の意味になります。

     

     

    そして、普段文化に触れる機会が少ない方でも、この日をキッカケに文化に触れてほしいという思いで制定された祝日になります。

     

    「文化の日」だけ入館料を無料にしている美術館、プラネタリウム、科学技術館などが多数あります。

     

     

    文化の日は「自由と平和」を愛しながら「私達国民が築き上げてきた、研究・楽しみ」をすすめて行きましょう! 愉しんで行きましょう!という日なのです。

     

     

    この機会に「憲法」についても少し、お子さまへ教えてあげるのもいいかもしれませんね。

     

     

    よく誤解している方が多いのですが、「憲法」は「法律」のように私達国民に何らかのルールを課すものではなく、「国民の権利を保証する」ことと「権力者の横暴を抑制する」ためにあります。

     

    「憲法」は国民が自由で平等に生きていくために、必要な権利を保証るために存在しています。

     

     

     

    具体的には何をしたらいいの?

    その流れを組んで11月3日の文化の日には、様々なイベントが開催され、それらは主に公共機関もしくは、その系列の法人がその任を担っており、民間企業も色々な形で参画し、芸術や文化にまつわる様々なイベントが日本各地で行われています。

     

    芸術や研究、スポーツなどの分野で飛び抜けた実績を残した方に贈られる、文化功労賞の受賞式もこの日に行われます。

     

    つまり文化の発展や文化との関わりを促す日として「文化の日」があるのです。

     

     

    特になにをしなければならないという決まりはありませんが、科学館、美術館、プラネタリウム、資料館、お城などの施設が無料になっているところがあるので、そのような施設に足を運ぶのも良いかもしれませんね。

     

     

    テレビ、冷蔵庫、洗濯機、車、皆の周りにはともて便利なものがたくさんありますね。

    これらは昔はありませんでした。

     

    研究して、発明して、作る人がいたからこうして便利に生活ができるようになりました。

    研究してくれた人に感謝しましょうね!

     

    なんでもいいので、思いついたこと、絵を書いたり、楽器に触れてみたり、好きな遊びをしてみましょう!

     

     

     

    お子さまへの伝え方

    お子さまへはどのように伝えたら良いのでしょか?

     

    参考までに次に例を書きます。

     

    幼児向けバージョン

     

     

    子供
    文化の日って何の日?

    「文化の日っていうのはね、いろんな人が毎日楽しくするために考えたいろんなアイデアを、みんなで「これイイネ!」「すごいね!」「おもしろいね!って楽しむ日なんだよ~

     

    子供
    へぇ~?

    いま~この塗り絵でで絵描が書けるでしょ、昨日は車でおでかけしたし、これはね、昔は塗り絵も車もなかったんだけど、それを一生懸命考えてつくってくれたおじさんや、おばさんたちがいたんだ~ その人たちのおかげて、塗り絵ができるし、車ででかけられるんだよ~

     

     

    子供
    へぇ~ まえは塗り絵とかくるまはなかったんだ~

    そういう人にありがとう!と言ってあげる日なんだよ~ ○○も文化の日は遊びにいこうね!

     

    子供
    うん

    プラネタリウムっていうのに行ってみる? お星さんがたくさんみられるよ!

    子供
    うん!いく!

     

     

    小学校中~高学年向けバージョン

     

     

    子供
    文化の日ってどんな意味があるの?

    「文化の日」はね、今みんなが暮らしていて、そこにある豊かなものは、過去に誰かが一生懸命考えて発明したものなの。

    子供
    うん、、

    例えばこのゲームはさぁー、これを研究した人が長年かけてつくったんだ。 昔はこんな凄いゲームはなかったんだよ。

    子供
    もっと原始的なのはあったよね

    そうそう、そしてゲームだけじゃなくて、電車、車、コンピューター、ファッション、音楽、ダンスとか、色々が分野でみんな切磋琢磨して、新しいものを作っている。

    子供
    そうだね。

    これを文化というんだよ。 そしてこの文化について、意識して注目してそれを愉しんでみる日が「文化の日」なんだ~

    子供
    なるほど、 これって、誰がきめたの?

    これは、国が決めたんだ。 政治家の人たちが決めたんだ

    子供
    なるほど、

    お前も今度の「文化の日」はなにか、楽しいことしてみるといいね

    子供
    そうだね、なにかやってみるよ!

     

     

     

     

    それをどう活用すればよいのか?

    子供に、行事などの説明をするには、まず自分がその意味を理解する必要があると思います。

     

    そして、それをすると実は自分の理解度が高まります。

     

    子供に説明するには、分かり易い言葉に置換えて伝える必要があるので、本質的な理解をしていないと、説明ができなくなってしまうため、脳が本質的な理解をしようと活発に働くためです。

     

     

    ・「文化の日」を調べることで、これが戦後に起こった天皇主権→国民主権への移行のプロセスで生まれたといこと。

    ・この日は「自由と平和」を愛するという思想に基づいて施行されたということ

    ・それが私達の生活の基盤になっているということ

     

    私はこれらのことについて「文化の日」について調べることで初めて認識しました。

     

     

    私は、カナダ人の知人に聞かれてから色々調べました。

    そして数日後に「文化の日」について説明をしました。

     

    そのときは、「文化の日」だけではなく、戦争の話から戦後の復興期、天皇制についてまでの話をしました。

     

    それによって日本についての理解が深まりました。

     

    私達が平和に日々活動できていて、豊かさを享受できているのもこの思想のおかげなのだと強く感じました。

    おすすめの記事