梅雨の由来、意味、語源はなにか?以外なところから来ている。

毎年6月頃にくる梅雨は誰しもがうっとおしいでしょう。

この「梅雨」という文字は、なぜこんな時を書くのかがずっとまえから疑問に思っていました。

なぜ梅の雨なのか?

このコラムでは、「梅雨」の語源、由来、意味についてご紹介致します。

「梅雨」とはなにか?


まず、「梅雨」とはなにかについて、明確にしてみます。

「梅雨」とは毎年6~7月の時期に、中国の長江下流域から朝鮮半島、日本列島に渡って降る長期間の雨期のことを言います。

梅雨は日本だけではなく、中国と朝鮮でもあるということになります。

 

「梅雨」の語源はなにか?中国説


「梅雨」の読みは「ばいう」「つゆ」などと読みますね。

この「梅雨」(ばいう)は日本ではなく、中国から入ってきた言葉だと言われています。

中国では「梅雨」の発音は「メイユー」

韓国では同義語に「長霖」と言う言葉があり、発音は「チャンマ」です。

これは、中国の長江流域では梅の実が熟す頃には必ず雨が降ることから、梅の雨「梅雨」と呼ばれていたのが、日本に入ってきて、そのまま「梅雨」(ばいう、つゆ)と呼ぶようになったそうです。

長江流域のマップ。

「つゆ」という読みになった6つの説


中国で「メイユー」と発音されている「梅雨」はなぜ「つゆ」と読むようになったのかの説は多数あります。

それらをご紹介致します。

黴(カビI語源になったという説

黴(カビI)雨が梅雨になったという説があります。

梅雨時期は雨によって湿度が上がり、黴(カビ)の発生が多くなります。

それによって、黴(カビ)雨と呼ぶようになり、この黴という字が梅(バイ)になり
梅雨と呼ばれるようになったという説があります。

この黴(カビ)は黴菌(バイキン)で、バイとも読むのです。

黴(カビ)雨→ 黴(バイ)雨 → 梅(バイ)雨

という流れで、変化していったというのです。

毎という字からきたという説

梅雨の時期はほぼ毎日雨が降ることから、毎日の「毎」の字に木偏を付けて梅にしたという説もあります。

毎日降る雨 → 毎雨 → 梅雨

と変化していったという説です。

露から連想されたという説

雨が降る時期には、木々に露(つゆ)が沢山付く時期でもあるため、そこから「露」を梅雨と読み替えるようになったという説。

露雨(つゆあめ) → 露雨(ばいう) → 梅雨(ばいう)
という流れで変化していったという説です。

潰れるが語源になったという説

梅が熟して潰れていく時期なので、この「潰れる」が、「潰ゆ(つゆ)」になり、さらに「梅雨」になったという説があります。

潰れる → 潰ゆ時期 → 梅雨(つゆ)

へと変化していったという説です。

つはるが語源になっているという説

芽が現れることを昔は「つはる」と言っていました。

つはるの季節 → つふ季節 →梅雨 (つゆ)

このように変化していったという説。

「潰える」が語源になったという説

冷蔵庫なんてない時代は、雨が多いと、食べ物が痛みやすく、黴などもはえて食べ物が無駄になりやすい時期でありました。

それによって、食べ物が無駄になることから、費える(ついえる)意味から費ゆ(つひゆ)になり、つゆになったとう説があります。

費える(ついえる) → 費ゆ(つひゆ) → 梅雨(つゆ)
と変化していったという説です。

 

「梅雨」と呼ばれるようになったのはいつか


では「梅雨」と呼ばれる様になった時期はいつ頃なのかを、ご紹介します。

「梅雨」という言葉は江戸時代になって呼ばれるようになったと言われています。

1688年が始まりとされる日本歳時記という、日本の四季の事物、年中行事などをまとめた書物がありますが、それに「梅雨」という言葉が出てきます。

「梅雨」と呼ばれる前までは「五月雨」と呼ばれていました。

尚、現在の6月は旧暦の5月にあたるため、当時は「五月雨」と呼ばれていたのです。

 

子供に分かりやすく説明するポイント


「梅雨」を子供に分かりやすく説明すルポイントは次になるでしょう。

(1)なんで梅の雨なの?
(2)なんで「つゆ」と読むの?

→(1)は梅が熟して採れる季節に降る雨だからだよ。

→(2)つゆは水を意味していることばから、雨がが沢山ふるのでつゆって言うんだよ。

こんな感じで言えば、わかるのではないでしょか。

まとめ


梅雨は、色々な流れから付けられた名称ですね。

日本人は昔から語呂合わせが好きな民族なんだと、この件でつくづく思いました。

おすすめの記事