節分とは?その由来,意味,歴史,いつのことを言うの?

本格的な寒さが終わりを告げ始める頃にくる節分。

子供の頃は、「鬼は外!福は内!」と言って、豆をまくという体験を誰もがしてきたと思います。

当時、なんで鬼なの?なんで豆をまくの?そもそも「節分」とはなに?という疑問を持ったまま大人になられた方は、実は結構多いのではないでしょうか。

私キアラもずーっと知らないまま、かなりの年になってやっと自分で調べて知りました。

このコラムでは「節分」とはどんな意味や由来があるのか、豆を蒔く習慣の起源、正しい豆まきのやりかたなどについて、ご紹介致します。

節分の意味は?


まず「節分」の意味についてご紹介致します。

節分とは「季節の変わり目」のことを意味し、季節が移り変わる4つの「節日」である「立春・立夏・立秋・立冬」それぞれの前日を指すもので、1年に4回あります。

農耕が生活の中心であった時代の日本では、季節の変わり目を正確に読むことが重要だったため、これらの節日を季節が変わっていくタイミングの目安にしていたのです。

節分というと一般的には立春の前日(2月3日頃、年によって前後する)のことを指しますが、厳密には「立春・立夏・立秋・立冬」の前日全てが節分になります。

しかし、旧暦(太陰太陽暦)を使っていた古代の日本では、この4つの節日の中でも「立春」の前日の節分は大晦日、「立春の日」は年明けの日になることから、最も大事な節分として扱われていたために、「節分=立春の前日」という認識が広まったのです。

昔の日本では、季節の分かれ目は邪気が入りやすいと考えられており、節分はその日に相当します。

そして、その中でも年が変わる立春の前日の節分は、特に特邪気が入りやすいと考えられていたため、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。

おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事のために行われて来たものです。

 

なぜ鬼は外で福は内なの?


「鬼は外!福は内!」と言いながら、豆を蒔くわけですが、福は内というのは理解できますよね。

福が内側に来るように呼びかけているわけですから。

そして、鬼は外なのは、「鬼」が「邪気」の象徴になっていることか来ています。

コトバンクには鬼とは「空想上の霊怪で、醜悪な形相と自在な怪力によって人畜に危害を与える怪物と考えられた。鬼の観念は,仏教における鬼神夜叉,餓鬼,地獄の閻魔王 (えんまおう) の配下などを具体化したものといえる」と記載されています。

邪気払いを行うための「対象物」として「鬼」という「邪気」「怪物」表す象徴的な存在が、選ばれたということなのでしょう。

 

節分に豆を蒔く理由


節分に豆を蒔くようになった起源には諸説があります。

その一つとして有力なのが、古代日本では穀物や果実には「邪気を祓う霊力」があると考えられてきたことから始まったというものです。

穀物には穀霊が宿っており、お米にも宿っていましたが、悪霊を追い祓うには粒の大きい豆の方が適しており、鬼の目に豆を投げつけ退治するには豆は最適だと考えられたのです。

確かに、米を投げても鬼の目にはあまりダメージを与えられないかもしれませんね。

 

二つ目は「まめ」という言葉の語呂合わせから来ているという説です。

昔はお鬼の目を魔目(まめ)と言っており、植物の豆と同じ発音でした。
この魔目へ豆を投げつることで、魔を滅して鬼を退治することを「魔滅(まめ)」と言いました。

この「魔目」「魔滅」と発音が同じ「豆」を鬼に投げつけることで、鬼を退治できると考えたことから、炒めた豆をまく習慣が生まれたのです。

{「魔目(鬼の目)→魔目を炒ることで「魔滅=鬼を退治する」→同じ発音の豆を炒ることで鬼を退治する}

という流れで、炒った豆を使うという風習が生まれたのです。
まるでダジャレのような、理由で生まれた儀式だと言えますが、日本の慣習の殆どはこのような語呂合わせの要素が入っています。

 

節分に豆まきする意味と由来と歴史


節分には豆を蒔きますが、これは邪気(鬼)を払いをすることと、福を呼び込むために行います。

そして、年の数のお豆を食べることで、一年を幸せに過ごすことができると言われています。
この「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を蒔く習慣は、先に述べた豆の邪気払の力にプラスして、二つの風習が合わさって生まれたものです。

一つは、中国から来た「追儺(ついな)」という儀式です。

これは、大晦日(節分)に鬼面を付けた相手を弓で追い払うという、邪気払いの儀式で平安時代の初期ごろから宮中行事として行われていました。

もう一つは、平安時代の方違え(かたたがえ)の中にある豆打ち(まめうち)という風習です。

これは、節分の日に翌年の恵方にある家に宿を取るというものでしたが、時代と共に簡略化されて、自分の家の中の恵方にある部屋に移るという方法に変わり、その移る部屋に入る前に邪気祓いをするため豆を撒くという儀式です。

宮中行事であった「追儺(ついな)」と豆打ちという風習とが合わさり、節分の豆まきが習慣になったと言われています。

 

炒った豆を使うのはなぜ?


豆まきに使う豆は炒ったものを使っていますが、その理由をご存知でしょうか。

陰陽道から来ているというものです。

陰陽道の陰陽五行の「金」にとって「火」は金を溶かすので怖い存在になっています。

鬼・豆は陰陽五行の「金」に属します。

「火」→「金(鬼)」という関係があり、鬼は火を恐れるのです。

このことから、鬼が恐れている火で豆を炒りそれを投げつけることで、鬼払い、邪気払いをするようになったという説です。

豆をまくときは、豆を鬼が恐れているということを意識して蒔くとより御祓効果が高まる気がします。

 

正しい節分豆まきの方法


正しい豆まきの方法をご紹介します。

Step1 福豆(炒り豆)または落花生とお面を準備する。

豆まきには当然”豆”を使うというイメージが強いですが、最近では「落花生」を殻付きの状態で使う家庭が増えています。

落花生の4つのメリット

・殻がついているので拾って食べるのに抵抗がない
・撒いたときに遠くに飛ばない
・蒔いたままでも芽が出ることがない
・撒いたものを拾いやすい

また、地域によっては、もともと落花生を使うところもありますので、豆まきの主旨からも外れることはありません。

Step2 夜に行う
鬼は真夜中にやってくると言われていますので、豆撒きは、夜行います。

Step3 鬼役を決める
鬼役を決めます。
多くのご家庭ではお父さんがこの役を担いますが、そのような決まりはなく、どなたでも大丈夫ですし、鬼はなしでも良いです。

Step4 蒔く人を決める。

豆を蒔く人は、家長または厄年、年男、年女の人が良いとされ、基本的にはその家の家長が蒔まきます。

また年男と年女の人は、邪気払いの力が強く、厄年の方は自身の厄を祓うことができるので、良いとされます。

しかし、私が子供の頃は姉弟で蒔いていたりしましたし、そんなに気にする必要は無いかもしれませんね。

Step5 「鬼は外!福は内!」と言いながら、豆を蒔く。
「鬼は外」と言いながら、部屋から玄関の方へ豆を投げる。
「福は内」と言いながら、逆に部屋に向かって豆を投げる。

このとき、鬼を外へ追い払い、福が家の中に入ってくるイメージをしながら蒔きましょう。

Step6 蒔き終わったら、豆(または落花生)を食べる。
蒔き終わったら、蒔いた豆(または落花生)を「自分の年齢+1」個拾って食べます。
自分の年齢+1なのは「今年1年」の厄を祓うという意味があります。

以上で節分の豆まきは終了です。

終わりに


豆まきには、色々な要素が絡み合って今の習慣の形が出来上がっています。

そして、いつも思うのですが、日本の風習・行事が生まれた起源は神道という神との関わり、中国の伝統行事、陰陽道、稲作・穀物に纏わる風習、語呂合わせの5つか絡み合いながら、時代とともに変化・適応しながら今に受け継がれているということです。

時代の変化と共に、細かいお作法はあまり気にしなくなっていますね。

兄弟がいると誰が豆をまくのか?で揉めたりしますし、複数で蒔いても良いのではないかと思います。

今の西暦では1月がお正月ですが、1872年(明治5年)までは旧暦を使っており、その大晦日は節分の日になります。

その意味で節分は、日本人にとっての年越しです。

まだまだ気温が低く、寒い時期ですが、外の光の加減に春のエネルギーが入ってくる時期でもあります。

おすすめの記事