昔は、お子様が小さい時季に「ひな祭り」を行う際には上の兄・姉やおばあちゃんが、それを行う意味をちゃんと理解しており、教えていたわけですが、核家族化か進行しきった現代では、そもそもひな祭りは何のための行事なのかを、知らないまま行っているかたも多いのではないでしょうか。
あまり格式張って、行う必要はありませんが、ひな祭りという行事の由来や歴史、本来の意味を理解して行ったほうが、より良い深いものになると思います。
このコラムでは、ひな祭りの由来、歴史、意味や、雛壇に飾られる花の種類・意味などについての情報をご紹介致します。
目次
ひな祭りの由来と歴史
ひな祭りの由来と歴史は、古代中国で行われていたものが、日本に入ってきて、日本流にアレンジされて引き継がれてきたものであると言われています。
上巳(じょうし)の節句
ひな祭りは、西暦300年頃の古代中国で行われていた、「上巳(じょうし)の節句」が起源になっていると言われています。
季節の変わり目にあたる上巳の時期は、人々に災いももたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、水辺で穢れを払う習慣があったのです。
「上巳(じょうし/じょうみ)」とは旧暦3月の最初の巳の日ことを言いますが、巳の日が毎年変わることから、混乱を避けるために3月3日になりました。
ひな祭りというと、女の子の行事として行われるものになっていますが、この上巳の節句は春の到来を祝い、無病息災を願う厄払いをする行事で、そこには男女も年齢もなく全ての人にとっての行事でした。
遣唐使から日本へ
中国で行われていた「上巳の節句」に水辺でお祓いをするという習慣が遣唐使によって、日本に入って来ます。
それはやがて、「上巳の祓い」という宮中行事にもなり、「曲水の宴」が催さるようになりました。
これが、紙や草で作った人形(ひとがた)へ自分に付いた穢れを祓い、それをこの人形へと移して、川へ流すようになりました。
近年では、雛人形を川に流す習慣は殆どなくなりましたが、一部地域ではまた「流し雛」の習慣が残っています。
これが、雛人形の起源になります。
平安時代に生まれた人形流し
平安時代に入ると、紙の人形を使ってままごとあそびをする風習が宮中、貴族の間で盛んになりました。
ここで使われていた紙の人形は、小さかったため、小さく可愛らしいという意味の言葉である「雛」を付けて、このままごと遊びを「ひな遊び」と呼んでいました。
この「ひな遊び」と「上巳の節句」の人形を川に流す習慣が結びついて、ひな祭りへと変容していきます。
男・女の雛人形をセットで作り、それらへ払った穢れ・厄を移し引き受けてもらうことで、子どもたちの健康、無病息災、成長を願う習慣へと変わっていったと言うわけです。
人形流しが雛人形へ
上巳の節句の行われていた、この人形(ひとかた)流しの人形は当初、草、わら、紙などを材料にして作られていましたが、これが段々と手の込んだものになっていきます。
ひとを形どっただけの「人形(ひとから)」から着物を着せたり、顔、頭髪を描いたりする「人形(にんぎょう)」と変化していき、それを川に流すのではなく、雛壇の上に飾るようになっていきました。
これが段々と豪華な人形になってゆき、とても綺麗な雛人形を雛壇に飾るのと見て、それに憧れる人が出てきますが、とくに女の子が生まれたところで、その傾向が強かったことから、ひな祭りは女の子の行事へと変化していったのです。
桃の節句と端午の節句
このひな祭りの習慣が宮中や貴族だけでなく、武家社会へと広がっていきます。
上巳の節句は別名「桃の節句」とも言い、3月3日が女の子の「桃の節句」、5月5日が男の子の「端午の節句」というふうに定着していきます。
桃の節句はこの時季に桃が開花することと、桃の木に邪気を払う神聖な力があると考えられていたことから、桃の節句と呼ばれるようになったのです。
5月5日は鯉のぼりを上げますが、これは男の子の「端午の節句」の行事になります。
【あわせて読みたいコラム】
五節句の意味
五節句とは歴の上で季節の変わり目とされる5つの日を指します。
5節句
-
- 1月7日-人日の節句
-
- 3月3日-上巳の節句
-
- 5月5日-端午の節句
-
- 7月7日-七夕の節句
-
- 9月9日-重陽または菊の節句
この五節句は、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことで、暦の中で奇数の日は(陽)とされており、その奇数が重なる日は「陰」になると考えられていました。
この奇数が重なる日には「陰」になることを避けるために「避邪(ひじゃ)」の行事が行われ、その季節の旬な植物から生命力をもらい、邪気を払う儀式が行われていたのです。
この邪気払いの儀式が、日本に伝来し農耕由来の風習と混ざり合いながらやがて、宮中行事へと発展し、これが節句と呼ばれるようになりました。
節句は3月3日などのように、月と同じ数字の日になっていますが、1月1日は特別に1月7日にずらされました。
これは、1月1日は元旦であり節句とは違うお祝いの日になるため、重複を避けたのです。
一般社会では節句にお祓いをするとうい習慣はなくなりましたが、宮中では今も年中行事として行われています。
ひな祭りに飾る花
「ひなまつり」には桃の花や橘を飾りますが、それには意味があります。
ひな祭りに飾る花の種類と、花ごとに込められている意味をご紹介致します。
桃の花
雛人形の隣には大抵、桃の花が飾ってあります。
桃は、サクラが咲く前の3月下旬~4月頃に、白や赤、ピンクの花を咲かせます。
昔は桃の花が咲くころに、ひな祭りが行われていたことから、桃の花が飾られる習慣が残っています。
既にご紹介しましたが、桃には魔よけや厄除け効果があり、また女の子健やかに成長するようにとの願いが込められています。
桜の花
「ひなまつり」には桜の花を飾る人も多いです。
ピンク色は縁起がよくお祝いごとに登場する色ですし、桜は特に日本の行事という雰囲気を醸し出してくれます。
ひな人形に向かって右側に桜を飾るのが一般的とされています。
桜にも魔よけと邪気払い効果があると言われています。
橘
雛壇に橘が飾られているご家庭は多いです。
橘は雛人形に向かって東側に飾ると決まっていますね。
橘と桜は宮中の警固などを行う近衛府である左近衛・右近衛が、橘と桜の木花の近くに配陣されていたことが始まりと言われています。
橘は昔から日本に自生している植物で、神のよりしろとも言われており、「不老長寿」を願うために飾られます。
菜の花
菜の花を飾る派の人も一定数おります。
これは昔からの習慣ではなく、最近飾りだした人が増えているというものです。
終わりに
ひな祭りの雛人形は、邪気、厄を宿らせてそれを処分することで、厄除け、邪気払いができると言う儀式になりますね。
私はこのことを知った時ちょっとショックでした、だって綺麗な雛人形に邪気と厄を宿らせるなんて可愛そうと思ったのです。
そして、雛人形の表情を見ると、楽しそうでもないし、幸せそうでもありません。
なんか少々暗くて怖い顔をしていますが、その理由がわかりますね。
ですので、ひな祭りの雛人形はちゃんとした方法で処分する必要があると感じました。
【あわせて読みたいコラム】