恵方巻きの由来・意味・起源は?セブン・イレブン!?

節分になると、食べる「恵方巻き」という巻き寿司。

以前は関西の一部で風習だったものが、今では全国的に節分の豆蒔きと同じくらい広まり、多くの人が恵方巻きを節分に食べています。

クリスマスケーと比較したらとても地味ですが、予約販売をしているスーパーも多いです。

この恵方巻きとはどのような意味があって、その起源はどこからきているのか?を調べてみました。

節分の豆蒔きは、鬼を邪気と見立てて豆で鬼を退治することで邪気を祓うという儀式なわけですが、恵方巻きはなぜ巻き寿司なの?もしかしたらあまり意味はなくてバレンタインチョコレートみたいに、関連企業が売上を上げて利益を増やすための、仕組まれた風習なのかもしれない?などと考え出しました。

このコラムでは、その視点で、恵方巻きとの意味と由来について調べた情報をご紹介致します。

恵方巻きの起源・由来は?


早速ですが、恵方巻きの起源・由来を調べた内容をご紹介します。

色々な説がありますので、それらを古い順に並べる次になります。

江戸時代~明治時代

時は江戸時代~明治時代にかけて、大阪の花街で芸子や商人たちが商売繁盛を祈り、巻き寿司を食べる習慣があり、具は七福神にちなんで7つ入れるのが基本になっていた。
尚、名前は「恵方巻き」ではなく「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」と呼ばれていた。

昭和7年(1932年)

「節分に恵方の方角を向きなが海苔巻きを食べると幸福になる」ということから巻き寿司を食べるのが花柳界で流行っていたことから、昭和7年に大阪鮓商組合後援会が「巻き寿司を丸かぶりすると、その年の幸せを逃がさない!」というキャッチコピーでチラシを配布したという説。

昭和24年(1949年)

第二次世界大戦勃発により、巻き寿司を食べる習慣は完全に消失していたが、大阪鮓商組合後援会が昭和24年に復活させたという説。

昭和48年(1973年)

昭和48年に、大阪海苔問屋協同組合が、取引のある寿司屋へ巻き寿司を宣伝した。
その際チラシを作り「昔から節分の夜には恵方に向かって、家族みんなで巻き寿司を食べると幸せに恵まれる」というキャッチコピーを入れて、海苔納める際にそれを配布して回ったという説。

昭和50(1975年)

海苔の生産量増加にともない、海苔問屋が東京での売上拡大を企図し関西の巻き寿司を、東京への浸透を図ったが、これは成果が出ずに終わる。

関西の巻き寿司は具がたくさん入っている太巻きが主流で、関東の巻き寿司は一つの具材だけで食べるシンプルな細巻きが主流だったため、広めようとした関西流の巻き寿司は、関東では受け入れられなかった。

昭和52年(1977年)

大阪道頓堀で「海苔祭り」というイベントが開催され、そこで巻き寿司の早食い競争が行われた。
そのイベントでは節分の恵方巻きを取り入れたため、それが全国的に広まったという説。

昭和58年(1983年)

ファミリーマートが節分に巻き寿司を販売し始めたことから、普及し始めたという説。

平成元年(1989年)

セブン・イレブンが広島地区限定で「恵方巻き」と称した巻き寿司を発売し、売れ行きが好調だったため、その後の平成9年に全国発売したことで「恵方巻き」が全国に知られ、除々に節分に「恵方巻き」を食べる習慣が広がっていったという説。

恵方巻きの由来・起源の結論!


結論を言うと、平成元年(1989年)にセブン・イレブンが「恵方巻き」という名称で巻き寿司を発売し、平成9年にそれを全国展開したことが、「恵方巻き」の起源であるというのが有力な説です。

それ以前の話は、全て関西の一部の地域で流行っただけで、殆ど広がりをみせず、拡販のため施策を展開するも大きな成果を上げられずに至っている。

それをセブン・イレブンが、節分の行事としての意味をもたせ「恵方巻き」という名称を創り、全国的に浸透する仕掛けをしたことで、日本全国の風習になるまでに至ったというのが、恵方巻きの由来・起源であると言えそうです。

起源は関西の寿司、海苔関連業界が商売を大きくするために生まれ「巻き寿司」を食べる風習で、それを「恵方巻き」という新たな意味付けを付加して全国区まで展開する仕掛けをしたのがセブン・イレブンということなのでしょう。

 

恵方巻きの具材が7種類の理由は?


恵方巻きには、具材を七つ入れるというルールがあります。

これは、ラッキーセブンということから来ている要素と、七福神にちなんで、7種類の具をいれることで、福が舞い込むという縁起を担いでいるためのようです。

入れる具は、地方によってかなりの違いがあり、これを入れなければならないというような、縛りはないようです。

主に使われる具を上げてみます。

恵方巻きに使われる具

・あなご
・うなぎ
・たまご
・しいたけ
・かんぴょう
・おぼろ
・でんぶ
・きゅうり
・高野豆腐
・きんぴらごぼう
・挽肉(鶏・豚・牛・合挽)
・絹さや
・大根
・たくあん
・卵
・マグロ
・しゃけ
・桜でんぶ
・厚焼き玉子
・きゅうり
・かにかま
・しそ
・卵焼き
・かまぼこ
・納豆

 

恵方巻きの意味は?


恵方とは節分に舞い降りてくる「年徳神」という神様がいらっしゃる方角の事を言います。

「恵方巻き」は節分の日の夜に、この恵方を向きながら、がぶっと一気に食べることで、1年の幸福に恵まれるという意味があります。

「歳徳神」を拝みながら食べる巻き寿司だということです。

 

「恵方巻き」はマーケティングの功


私キアラは恵方巻きには神道の行事として、歴とした謂れのある風習だと思っていたのですが、「恵方巻き」という名称そのものがセブン・イレブンという営利企業が作ったものであるという点で、その認識は全く誤りであったことが分かりました。

バレンタインデーに、チョコレートを女性から男性にプレゼントするというキリスト教とは関係がない風習を、日本の菓子メーカーが作り出したのと同じパターンだということなのでしょう。

しかし、節分の「恵方」には「歳徳神」いらっしゃり、陰陽道ではその年の福徳を司る神とされていますので、そこの部分だけは神事と関連していますが、その神様へ祈念する際「巻き寿司」を食べるというのは神事とは無縁の後付のものであり、ビジネス上のマーケティング施策以上の意味はないと言えそうです。

終わりに


節分には豆蒔きをして、それに合わせて「恵方巻き」を食べるというのは、流れとしては良いなと思います。

何かにかこつけて、今までの風習になにか新しい要素を取り入れることが自然にできてしまう国民性には、柔軟性の高さを感じます。

そして、縁起上、「恵方巻き」はがぶっと一気に食べるということになっていますが、神事ではなく業界由来の行事だと思うと、ゆっくり味わって食べても大丈夫だと思えてきます。

おすすめの記事