イエプラというチャット接客型賃貸不動産サービスは、とても便利ですが、その反面で実際に使ってみたらどんなトラブルが起こり得るのかという不安を持つ方が多いのではないでしょうか。ここ何年かで出てきた新しいサービスなので起きやすいトラブルについての情報がまだ少ない状態です。このコラムでは、イエプラを利用して起こりやすいトラブルがあるのか?あるとしたらどんなものなのかについての情報をご紹介いたします。
このコラムを読んで得られることは?
- イエプラで起こりやすいトラブルが何かが分かる
- イエプラで起こりやすいトラブルの回避方法が分かる
- イエプラお部屋探しの神ツールにする方法が分かる
今すぐイエプラのページを見てみましょう!
今すぐ⇩⇩⇩をクリック!
目次
イエプラはお部屋探しの神ツールになる!
イエプラを使った場合の起こり得るトラブルについてお話しする前に、イエプラは使い方を工夫することによって、お部屋探しの神ツールになるという情報を、ご紹介いたします。
あまり知られていないのが、イエプラに無料登録すると、ATBB(アットビービー)という不動産業者向けの賃貸物件情報サイトを無料で使わせてくれるということです。
このATBBは、不動産業者専用の有料サービスのため、そこに掲載されている物件はおとり物件もなく、かつ鮮度・質ともに高いです。
あたりまえのことですが、ネット上に公開されている物件よりも情報が早く、未公開物件なども掲載されています。
このサイトがイエプラに無料登録すると使えてしまうので、それを使わない手はありません。
また、イエプラの同業他社にiettyというチャット接客型の賃貸不動産サービスがありますが、こちらは全物件の仲介手数料が50%OFFになります。
つまり、イエプラのATBBから気にいった物件を見つけて、iettyへチャットで相談し契約をすると、仲介手数料が50%OFFで契約ができてしまうのです。
この手法は、あまり知られていませんが、非常に効率が良い上にコストメリットもあります。
もっと詳しい方法については次のコラムをご参照ください。
今すぐイエプラのページへ行き超簡単無料登録を済ませATBBでお部屋を検索してみましょう!
今すぐ⇩⇩⇩をクリック!
今すぐiettyに登録して仲介手数料50%OFFをゲットしましょう!
今すぐ⇩⇩⇩をクリック!
イエプラで起こりやすいトラブルはどんなもの?
イエプラに関して、悪い口コミだけをピックアップしました。
最初に結論をお伝えしますが、トラブルというのは起こりません。
しかし、個々の対応に不満を持つことはあります。
画像提供元:マンションコミュニティ
画像提供元:マンションコミュニティ
画像提供元:マンションコミュニティ
画像提供元:マンションコミュニティ
画像提供元:マンションコミュニティ
画像提供元:マンションコミュニティ
チャットから内見に行く段階で、現地の担当者(実際には地元の不動産屋)の対応が悪い、チャットで依頼したことが伝わっていない、店舗に来るように誘導されたとう口コミがありました。
ちなみに、悪い口コミと良い口コミでは良い口コミの方が数では上回っていますので、上記にあげたような悪い口コミばかりでではないということを付け加えておきます。
イエプラの悪い口コミを見て分かったこと
最初に結論を言ってしまうと、イエプラ特有の問題やトラブルは一切ないという事実です。
口コミを見て分かるのは次の3つです。
口コミで分かる3つの点
- 内見に対応する、現地の担当者の対応が悪いという口コミがある
- 内見に行く際に店舗へと誘導されたという口コミがある
- チャット→内見→契約の流れのなかで、連携が悪いという口コミがある
に行くと、現地の担当者の対応が悪いという口コミがある
これはイエプラというよりも、どこの不動産屋でも対応の悪い担当者常に存在しており、その人に当たれば同じ感想を持ちます。
また、イエプラの場合家AGENTという池袋にある店舗で対応している物件以外は、イエプラではなく物件を管理している不動産屋が対応するので、対応が悪いのはイエプラの問題ではありません。
口コミを書いている人は、その辺の事情を知らないので、イエプラの担当者が駄目だと言っています。
内見に行く際に店舗へと誘導されたという口コミがある
この問題は、ネット上にある賃貸物件情報サイトで、問い合わせをして内見に行くと、全く同じことが起きます。
さらに、ネット上に掲載されている物件には「おとり物件」があるのでもっとひどいです。
イエプラ経由で内見希望者が来た場合、その物件を管理している不動産屋の担当者は、上司から「内見に来た人は必ず店舗まで連れてくるように」という命令を受けている場合があります。
そうしないと、内見した物件を気にいってもらえなかったら、それでおしまいだからです。
顧客と面談しているというチャンスを、内見していない他の物件の提案をして、契約に持込もうとするのは、普通の営業行為でしょう。
そしてこれは、イエプラのではなくあくまで物件を管理している不動産屋の問題です。
チャット→内見→契約の流れのなかで、連携が悪いという口コミがある
これは、イエプラ固有の欠点です。
内見の段階になると、チャットから物件を担当している不動産屋へと引き継がれ、契約も場合によっては違う不動産屋になるケースがあるので、どうしても連携が悪いのでしょう。
イエプラで起こるトラブルを回避する方法!
すでに述べたようにイエプラを使うことでトラブルが起こるということはないでしょう。
先にあげた3つの点について、回避方法を考えてみます。
(1)現地の担当者の対応が悪い(2)内見の際店舗への来店を誘導される(3)チャット→内見→契約の連携が悪いという欠点について、これらの回避方法についてご紹介したいところですが、(2)以外の回避方法はないでしょう。
(1)は運ですし、(3)はイエプラ側の体制の問題です。
(2)の内見に行く際に店舗へと誘導されるという場合は、イエプラ側のチャットで、店舗来店の誘導をされているので、おかしいとクレームを入れた上で、違う不動産屋を紹介してもらうという方法があります。
内見を案内できる不動産屋は複数あるので、変えてもらえる可能性はあります。
まとめ
ここまでの話を次にまとめます。
まとめ
- イエプラは工夫をするとお部屋探しの神ツールになる
- イエプラを使ったからといって、トラブルは起こらない
- イエプラの悪い口コミは(1)内見の現地担当者の対応が悪い(2)内見の際店舗へ来るように誘導される(3)チャット→内見→契約の連携が悪い の3つが多い
- (2)はチャット側へクレームを入れると解決できるかもしれない
イエプラは今までの不動産屋に対する利用者側の不満を解消するべく、生まれたチャット接客型賃貸不動産屋だと思います。
そのなかで、最終的に契約を行うのは従来の不動産屋なので、そこに引っ張られてしまうという悩みがあるように思います。
まだ発展登場のサービスなので、欠点もありますが、チャットの段階で物件を絞り込めるというのは、旧来の方法と比較して相当効率的になるのは事実です。
あとは、ATBBを活用して、同業他社のiettyも絡めて使うとさらに便利で安く入居ができます。
今すぐイエプラのページへ行き超簡単無料登録を済ませATBBでお部屋を検索してみましょう!
今すぐ⇩⇩⇩をクリック!
今すぐiettyに登録して仲介手数料50%OFFをゲットしましょう!
今すぐ⇩⇩⇩をクリック!