はこの節分という邪気が侵入して来やすい節目の日に、その邪気を払うため行います。
しかし、邪気払いの効果があるのは「豆蒔き」だけではなく、イワシにもその効果があるとされています。
このコラムでは、節分イワシの起源、意味、由来と、飾る日や飾り方についての情報をご紹介致します。
目次
節分にイワシを食べる意味は
節分に豆を蒔くのは、日本全国の習慣ですが、イワシを食べるというのは、全国ではありません。
私キアラは東日本にいるので、節分に鰯を食べたり飾ったりするとうい体験をしたことがありません。
イワシを食べるのは、主に西日本が中心になります。
鰯は陸にあげるとすぐに弱って死んでしまうことと、昔は身分の低い人の食べ物とされていたため、鰯という魚には「弱し(よわし)」「卑し(いやし)」という意味がありました。
イワシの鰯は、右側が弱いと書きます。
さらに、イワシには独特の匂いがあります。
これらのことから、「弱くて卑しくて、匂いのあるイワシを食べることで、陰の気や邪気を消し、祓い、魔除けの効果もあると考えられてきたことから、節分にイワシを食べたり飾ったりする風習が生まれたと言われています。
節分鰯は焼いて食べますが、その際に出る激しい煙と匂は邪気祓い、魔除けの効果があるとも考えられて来ました。
また、鰯にはDHAやカルシウムなどの栄養が豊富に含まれており、日が短く寒さも厳しい大寒の時季に、コレステロール値を下げて血液サラサラにしてくれる栄養素を摂取するのは、健康のためにも理に適っていたと言えるでしょう
柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る理由
節分には鰯を飾る風習が、西日本を中心にあり、これは柊(ひいらぎ)という関東以西に生息する常緑小高木の枝に、焼いた鰯の頭を挿して、玄関に飾るというものです。
平安時代の土佐日記には、鰯を柊に挿して飾る事に関する記述があり、それが柊鰯に関する最古の記述であることから、この時代に始まった風習であると考えられます。
節分の魔除けには「臭いのきつい」「尖ったもの」がより効果的だとされており、臭いのきついものや、尖ったものは魔が嫌うと言われていました。
柊鰯は、焼いた鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に挿して、玄関に飾ることで魔除けと邪気払い効果があるとされていますが、これは鰯の焼いたときの独特な匂いを鬼が嫌うからだと考えられていたためです。
東日本ではあまり見かけない光景ですが、西日本では玄関先飾られます。
これを西日本では、「焼嗅(やいかがし)」とも呼ばれています。
平安時代、紀貫之の土佐日記には、「小家の門の端出之縄(しりくべなは)の鯔(なよし)の頭、柊らいかにぞ。とぞいひあへなる」という記述が見られます。
「端出之縄」とは、現在の注連縄(しめなわ)のことで、鯔(なよし)とはボラの頭ことです。
つまり、当時、正月の門口に飾った注連縄(しめなわ)に、柊の枝と「鯔(なよし)の頭を刺す習慣があったということが伺えます。
今はお正月のしめ縄・しめ飾りにボラの頭を飾る習慣はありませんが、この風習は柊鰯という形で残っているというわけです。
ですので、柊鰯は、この平安時代の風習が起源だと言われています。
「鰯の頭も信心から」という諺
「鰯の頭も信心から」という諺があります。
「一旦信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えるということ」という意味です。
これは、物事を頑なに信じる人を揶揄する表現で、新興宗教を信じて、根拠もなく拝んだり高額な壺を買ったりする人を揶揄するときなどに使われていました。
そして、れは、柊鰯を飾る風習のことを、揶揄することで生まれた諺です。
その邪気払い、魔除けの効果を信じ、鰯というつまらないものを飾ることと、鰯の頭という更につまらないものを飾ることへの揶揄を二重にしています。
この風習自体を揶揄している諺ですが、それを言い出したら、日本の風習の殆どに同じことが言えると思います。
柊鰯(ひいらぎいわし)の飾り方
柊鰯の飾り方をご紹介致します。
柊鰯は、通販や百円均一ショップで、作り物の鰯と柊で作ったお飾りも売られています。
値段的にそれほどしないので、買ってしまうのも選択肢の一つでしょう。
柊鰯の材料は柊と鰯だけ!
柊鰯を飾るのに必要な材料は「柊」と「鰯」だけです。
この時季になると、スーパーや花屋さんには節分用の柊の枝を売っている所を見かけるようになりますので、安価な魚である鰯を買って自作するのもよいでしょう。
自作といっても、ただ鰯の頭を焼いて葉っぱのついた柊の枝に刺すだけですから、非常に簡単です。
また、飾る数も一つで十分意味を成しますので見た目などは気にする必要はありません。
柊鰯の飾る場所は?
鬼が家に入ってこないように、魔除けするための飾りなので、玄関先の外に飾ります。
飾り終わったら処分するのが正しいやり方で、毎年繰り返し同じ飾りを使うものではありません。
柊鰯の飾り初めはいつ?
飾る期間には諸説あり、その地域などによってかなり違ってきます。
節分の日の朝から翌日の立春の夜までのあいだ飾るのが一番多いようです。
飾り始めは、小正月の翌日(1月16日)~節分の日までの間に飾り始めるところが多く、この間であればどこでも大丈夫だというところが大半です。
柊鰯を外す日は?
外す日は立春の夜というところが一番多いようですが、地域によってかなりの違いがあります。
主なものは次のパターンがあります。
柊鰯を片付ける時期
- 立春~初雨
- 2月末
- 節分から1年間
- 猫に食べられてなくなるまで
目的が魔除けなので、なくなるまで飾り続けるというのは、ある意味正しい気がしますね。
しかし、これと言った決まりはないので、地元の年長者の方に聞くのが良いでしょう。
柊鰯の正しい処分方法は?
なくなるまでずっと飾るという場合は、この処分は不要ですが、そうでない場合には正しい処分方法があります。
無造作ゴミ箱へ入れて捨ててしまうようなことのないようにしましょう。
正しい処分方法
(1)近くの神社の焚き上げへ持ち込む。
この方法が一番理想的ですが、お正月飾りと違い、焚き上げをやっている神社が少ないというのが実態でしょう。
(2)玄関先に埋める、焼いて灰にする。
住宅事情が許すかたはこの方法がおすすめです。
(3)塩をふって清めてから、半紙などの白紙に包んで、他のゴミとは分けて単体で捨てる
終わりに
節分という邪気が入りこんできやすい時季に、鰯という縁起物を使って、玄関から入ってくる魔物をカードし、既に入ってしまった邪気を払いのけるという儀式は、面白いと思います。
そして、今の時代は家の玄関よりも、スマホやパソコンが出入りの激しい玄関になっていると感じます。
デジタル版の柊鰯がほしいところです。