ハロウィンの逸話!かぼちゃ、ジャックの由来と逸話とは!

なんで、かぼちゃと「ジャックオーランタン」なの?

 

ここ何年かで相当日本にも、ハロウィンを楽しむ習慣が浸透してきたと思います。

 

この時期は大きなイベントがなく、ハロウィンはちょうどその隙間を埋めてくれるのではないでしょうか。

 

ハロウィンと言えば、一番先に思い浮かぶのが「かぼちゃ」「ジャックオーランタン」ではないでしょうか?

 

私は前からなんで、ハロウィンは「かぼちゃ」と「ジャックオーランタン」とかいう名前なのか?と疑問に思っていたのですが、調べる機会がありませんでした。

 

しかも、なんでかぼちゃをくり抜いてつくるのかも意味がわかりませんでした。

 

 

きっとこれについて知っている人は少ないのではないかと思います。

 

このコラムでは、かぼちゃの由来、ジャックオーランタンの由来について紹介させて頂きます。

 

【目次】

★ハロウィンの意味は?

★ハロウィンで「かぼちゃ」を使うその由来は??

★ジャックオーランタンとはどんな逸話から生まれたの?

★まとめ

 

ハロウィンの意味は?

「ハロウィン」の起源は古代ケルト人まで遡り、中央アジアの草原からヨーロッパに移り住んだ民族です。

ケルト人は大晦日に「秋の収穫祭」と「悪魔払いの儀式」を行っていました。

 

日本人が、年越しそばを食べたり、正月に元朝参りに行ったりするのと同じ感覚です。

 

ケルト人の大晦日は10月31日なので、ケルトの大晦日とキリスト教の万聖節とが結びつき、現在のハロウィンになったと言われています。

 

 

「ジャックオーランタン」とは、オレンジ色のかぼちゃを中身をくり抜いて、顔をつくり、内側にロウソクを立てて灯したハロウィンならではの「ランタン(提灯)」のことを言います。

 

 

このジャックオーランタンが飾られるようになったのは、「ハロウィン」で精霊や先祖の魂とともにやってくる悪霊から、作物、家畜を守るために飾るようになりました。

 

ジャックの持っている火8蝋燭の火は「魔除けの火」と信じられているため、ハロウィンで玄関先などに飾られるようになったのです。

 

 

 

ハロウィンで「かぼちゃ」を使うその由来は?

ハロウィンとは、古代ケルト人が収穫祭で、その収穫を祝うときに「かぶ」をくり抜いて使っていました。

 

 

ところが、このハロウィンの習慣が世界へと広がっていくと、「かぶ」に馴染みのないアメリカ人が、収穫量の多い「かぼちゃ」を代わりに使うようになりました。

 

 

そのアメリカで広がった「かぼちゃ」を使う習慣ががキリスト教の広がりとともに世界へと広がったために、「かぼちゃ」が定番になったというのが事の経緯です。

 

ただし、発祥の地であるアイルランドではまだ「かぶ」を使ってハロウィンを祝っているそうです。

ジャックオーランタンとはどんな逸話から生まれたの?

ジャックオーランタンとはなんなのでしょうか?

 

まず、”ジャック”は名前で、オーランタンは提灯という意味なので、「ジャック提灯」をいう意味です。

 

では、なんでジャックと提灯なのかという話は、その逸話がありますので、次に紹介します。

ジャック・オー・ランタンが生まれた逸話

 

昔、ジャックという名前の、飲んだくれで乱暴でケチな鍛冶屋の男がいました。

 

ハロウィンの日も、いつも通りの酒場でお酒をたくさん飲んでいました。

 

しかしその日は飲みすぎてしまい、財布の中も空っぽになってしまいました。

 

 

その時ジャックの目の前に悪魔が現れました。

 

「魂を頂く」と、、、、

 

 

ジャックは自分の魂と引き換えに、人生最後の酒を飲ませてくれと頼みます。

 

すると悪魔は6ペンスコインに変身しました。

 

ジャックはそのコインをつかみ酒代を払おうとしましたが、とっさにずるいことを考えました。

 

 

コインを十字架で括り付け、悪魔をもとの姿に戻れないようにしたのです。姿を戻せず困った悪魔はジャックと契約し、10年間魂をとりに来ないことを約束して消えていきました。

 

 

 

10年後、、、、

 

 

ジャックが田舎道を歩いていると、あの時の悪魔が現れました。

 

約束の時間が過ぎたので魂をとりに来たのです。

 

ジャックは「人生最後だからこの木の上に実っているリンゴをとってきて食べさせてくれ」といい、悪魔は木に上り始めました。

 

リンゴを受けとったジャックは、悪魔が木から降りてこられないように、持っていたナイフで木に十字架を掘りました。

 

困り果てた悪魔は、今後ジャックの命を奪わないということを約束し、消えていきました。

 

年月は流れ、悪行の数々を尽くしたジャックも天に召される時が来ました。

 

 

死んだジャックはまず天国に行きましたが、生前の悪さを見抜かれ天国の門をくぐらせてもらえません。

 

ジャックは仕方なく反対にある地獄の門まで行きましたが、そこであの悪魔が現れます。

 

 

「約束だから、お前から命は奪えない」

 

 

こうしてジャックは天国へも地獄へも行けず、困り果てて悪魔にききました。

 

「俺はどこへ行けばいいんだ?」

 

 

悪魔は答えます。

 

 

「元来たところに戻るしかない」

 

その日は真っ暗で寒く、ついよい風が吹いていました。悪魔に頼み地獄の業火をもらったジャックは、大好きだった「かぶ」の中にその火をくべ、仕方なく現世へと歩いていきます。

 

しかし当然死んだ者は現世に戻れないため、ジャックは今も「かぶ」にともした地獄の火を片手に、現世とあの世をさまよい続けているのです。

 

こうして、「かぶ」をくり抜き、そこに火を灯しそれを使って悪霊祓いをするという習慣が生まれたのです。

 

以外と怖い話ですね。

 

お祭りとしか捉えていなかったあのかぼちゃの顔は、ジャックという名の今彷徨っている霊魂が、手にしている業火を灯した「かぶ」を表したものだということです。

 

こんな事を思い出しながら、ハロウィンにいくと、今までとはちょっと違った体験になるかもしれませんね。

 

 

 

 

まとめ

今回は、ハロウィンのかぼちゃ、ジャックオーランタンの由来、逸話をご紹介しました。

 

要点をまとめると

 

(1)ハロウィンは古代ケルト人がやり初めた、収穫祝いと悪霊祓いの儀式を、キリスト教を通じて世界に広げられた。

 

(2)もともと「かぶ」を使っていたのだがアメリカ人が「かぼちゃ」を使いだしたため、「かぼちゃ」が世界的な定番になった

 

(3)ジャックオーランタンは、ジャックという悪魔に閉じ込められ、天国にも地獄にも行けず、彷徨っている男の名から取った。ランタンは、ジャックが「かぶ」に火をともしていることからランタン(提灯)と呼ぶようになった。

 

 

 

秋のしっとりとした、日に、ハロウィンを楽しむことが出来ると良いですね。

 

 

川崎、原宿では、パレードがありますから、是非いってみましょう!

 

↓ハロウィン関連のおすすめコラム

→川崎ハロウィンの歴史は?参加方法、楽しみ方、着替えはどこでする?

→多摩センターinハロウィンの仮装コンテストの楽しみ方。

→多摩センターのハロウィンで「指令書」を確実にゲットする方法。

→ハロウィンで聞きたい、定番ソング特集!

→ハロウィンは日本でいつから始まって定着したの?

おすすめの記事