初詣はいつからいつまでに行けば良いの?

大晦日を過ごし年が明けると、多くの方は年が新しくなり気持ちの中に何らかの切り替わりが生まれます。

元旦には、多くの方が初詣に出向き今年の願い事をします。

 

しかし、元旦に行きそびれて何日か経過すると、ふとそう言えば初詣はいつまでに行けばよいのだろう?と思う方が多いです。

このコラムでは、初詣はいつからいつまでに行けばよいのか?いついてご紹介致します。

初詣へ行く意味は?


初詣へ行く意味について、ご紹介しておきます。

初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参列することを言います。

文化的に殆どの人は寺院ではなく神社へ初詣にいく傾向にあります。

初詣は、昨年の1年に感謝をし、新年の平安、無事を祈願するために行うという意味で参拝します。

初詣はいつからいつまでに行けばよいの?


初詣には決まった期限・期間は設けられていません。

但し一般的に多くの方が次日に参拝します。

参拝する日の順位

1位 元旦
2位 正月三が日:1月1日~1月3日
3位 松の内:関東(1月1日~1月7日)、関西(1月1日~1月15日)
4位 1月中

松の内とは正月飾りを飾っている期間のことで、年神様がいらっしゃる期間でもあります。

とくに決まりはないのですが、この松の内までに行くのを一つの目安とするというのは、一つの考え方だと思います。

結論を言うと、どこで行くのかは自分の決め次第と言えるでしょう。

もし松の内の期間までい行けなかったら、1月中に行くと決めて行けばよいのです。

この自由さが神道の良さでしょう。

初詣の時間帯は?


一般的に、喜び事は午前中に行うことが多く、初詣に参拝する時間帯は、午前中がいいとされています。

大晦日の夜に出発して、参拝中に年越しをするという方も多く、これを二年参り」と呼ばれ、より功徳が積めるともいわれます。

神社によっては、この時間帯に大勢の参拝者で、毎年ごった返すところも多いです。

順位をつけるとすると次になります。

参拝する時間帯の順位

1位 朝
2位 午前中
3位 午後
4位 夕方

しかし、午後がだめだとか夕方がだめだというルールや決まりはありませんので、ご自身の都合も考慮して決めるのが良いでしょう。

神社によっては、参拝者にごった返し大混雑するところがあります。
混雑する時間帯を避けていくなど、混雑事情によって行く時間帯を選ぶという方も多いです。

初詣のお作法


初詣には、お作法があります。

次の四つのポイントを押さえて参拝をしましょう。

(1)鳥居は端を通る


鳥居の前で必ず、衣服を整えて厳かな気持ちで一礼をしてから、真ん中を避けて端をくぐります。
鳥居は外界と聖域の境界線をを表すものです。
真ん中は神様の通り道なのです。

(2)参道は端を通る


鳥居と同じで、参道の真ん中も神様の歩く場所なので、左右どちらかの橋を歩くようにします。

(3)手水舎で身を清める


神様に会う前に「手水舎」で心身を清める。

(4)二拝二拍手一拝


参拝をする時は二拝二拍手一拝し、拍手は手を合わせるのではなく、ずらして拍手する。

まとめ

初詣の期間、期限、時間帯について理想に順位をつけるとすると、次になります。

順位

1位 元旦の朝
2位 大晦日から元旦をまたぐ「二年参り」
3位 正月三が日(1月1日~1月3日)の朝
4位 松の内{関東(1月1日~1月7日)、関西(1月1日~1月15日)}の朝
5位 1月中の朝

しかし、初詣の期間、時間帯には決まったものはなく、それぞれになんとなくルールが存在しそれに従って参拝している方が殆どでしょう。

松の内を過ぎてしまったから、行くのよやめてしまったり、また行ったけど遅れたので今年は悪いことが起こるなどという気持ちになったとしたら、それは初詣云々ではなくメンタル的なマイナスなります。

自分の気持が良い状態になることにフォーカスするも、重要だと思います。

 

【あわせて読みたいコラム】

おすすめの記事