門松の意味と由来、歴史には深い意味がある

お正月になると、色々な家やお店などで目にする門松。

毎年自宅に飾っている方も、そうでない方も以外に門松を飾る意味、その由来・起源について知らないのではないでしょうか。

門松はお正月という神道の行事の中の、一つの要素になるのですが、鏡餅やしめ縄・しめ飾りとはちょっとだけ意味合いが違うのです。

このコラムでは、門松の意味、由来、竹の位置による意味の違いなどについてご紹介致します。

門松の意味


毎年元旦になるとやまから「歳神様」という神様が下りてきて、各家に訪れます。

そのとき、門松を玄関に飾ることによって、「歳神様」がそれを目印にして迷うことなく来ることができるようにするために飾るのです。

お正月という行事はこの「歳神様」をお迎えし、おもてなしし、お送りするものなのですが、このお正月という行事の一環が門松になります。

他には、しめ縄・しめ飾りを飾る、鏡餅をお供えする、鏡開きをするなども全てこの「歳神様」に関連した行事になります。

「歳神様」という神様は、今年1年の豊作、幸せ、恵みをもたらす「五穀豊穣」の神様です。

門松は竹、松、梅で作られていますが、古代日本では樹木に神様が宿るものだと考えられていたため、松(まつ)→祀(まつ)という語呂合わせで、門に祀るものとして「門松」という呼び名が生まれました。

【あわせて読みたいコラム】

 

門松の由来・歴史


門松を飾る習慣が生まれたのはなんと「平安時代」であると言われています。

その起源は、「小松引き」だとされています。

「小松引き」とは新年の最初の日「子の日(ひねの)」に外へ足を運び、小さな松の木を引き抜いて持ち帰るという儀式です。

この儀式は長寿を願って行われるもので、持ち帰った松は玄関に飾られていました。

当時はいまのような飾りはなく、持ち帰った松の小枝をなにも手を加えず飾っていたのです。

これが今の「門松」の原型だと言われています。

さらにときが進み室町時代になると、長寿を象徴する植物である竹が加えられるようになります。

竹は背が高いことから「歳神様」に見つけてもらいやすいという意味もありました。

そのことから、松と竹を一緒に門に飾るようになり、これが今の「門松」が生まれた起源になります。

 

門松の竹三本の意味


門松には長さの違う竹が3本ありますが、これには意味があります。

3本の門松の長さの割合は7:5:3の比率になっています。

これは3本とも、2で割り切れない数縁起物の比率なのです。

更に、門松の裾には荒縄が巻かれていますが、その巻く回数は次のように決まっています。

・下7回
・中5回
・上3回

この意味はそれぞれ次のことを意味しています。

・1番長い竹と7回巻いた荒縄 → 男を表している
・1番短い竹と3回巻いた荒縄 → 女を表している
・真ん中の竹と5回巻いた荒縄 → 仲を取り持つという意味

3本それぞれの竹には、このような意味が込められているのです。

門松の松・竹・梅の意味


多くの門松には松・竹・梅の三種類の植物が飾られますが、それにはそれぞれ意味があります。

❏松

松は、寒い冬でも葉が落ちない常緑樹であるため古代の中国では「生命力や長寿などの象徴」とされてきました。

日本では「神が宿る樹木」であり神聖で縁起が良い樹とされてきました。

❏竹

竹は数年で真っ直ぐに大きく育ち、大変生命力が強い植物です。

この性質から、竹には生命力と繁栄をもたらす力があると考えられえ来ました。

❏梅

旧暦(太陰太陽暦)の時代は新年の始まりが、梅の花が咲く季節であったため梅は「始めに咲く花」だったことと、花が紅白に咲くためとても縁起の良い植物であると考えられてきました。

 

なぜ門松の竹の切り口が斜めなのか?


門松の竹の切り口は、殆どのものが斜めに切られています。

この切り口のタイプには2種類あります。

・そぎ → 斜めに切ったもの
・寸胴 → 真横に切ったもの

そして、元来門松は「寸胴」で飾られていました。

これは、「そぎ」に切り替わっていくのには、徳川家康によるものでした。

このきっかけになったのは西暦1572年(元亀3年)に起きた徳川vs武田の「三方ヶ原の戦い」です。

この「三方ヶ原の戦い」では、徳川家康が武田信玄に完膚なきままに叩きのめされました。

徳川家康にとっては、一生涯で唯一敗北した戦です。

家康は、敗北を喫したときその悔しさから、武田憎し! 次は必ずや斬ると誓い「武=竹」の意味を込め、年初に竹を斜めに切ったことから、門松の竹が斜めに切られるようになったという説があるのです。

終わりに


門松には、色々な意味や歴史が込められています。

門松をかざる際には、今一度、この由来、歴史、起源を思い出しながら飾ってみると、新年を迎えるときの気持ちが少し違ってくるのではないかと思います。

【あわせて読みたいコラム】

おすすめの記事