初詣関西でおすすめの神社仏閣20選

初詣はどこに行こうか?

関西エリア内で、どこが良いでしょうか?

 

住吉大社、伏見稲荷大社、今宮戎神社あたりが有名どころではありますが、それぞれご利益が違ったり、人気があるけど元旦は混んでいて参拝するのが時間がかかるところなどもあります。

初詣は混雑は必至でなので、それを覚悟する必要はありますし、逆この混んでいるのは初詣っぽく良いという方もいるでしょう。

神社仏閣は、知名度はそれほどでもないのに、実は創建から今に至るまでに古い歴史と深い意味がある神社仏閣が以外にありますので、そのようなところもピックアップしております。

初詣におすすめの神社仏閣20箇所の人出、屋台の有無などの情報をご紹介致しますのでご参考にして頂ければと思います。

目次

関西エリアの初詣参拝者数ランキング


関西エリアの初詣参拝者数ランキングをご紹介致します。

順位 名称 参拝者数
1位 住吉大社(大阪府大阪市) 約236万人
2位 生田神社(兵庫県神戸市中央区) 約155万人
3位 八坂神社(京都府京都市東山区) 約100万人
4位 春日大社(奈良県奈良市) 約95万人
5位 湊川神社(兵庫県神戸市中央区) 約90万人
6位 橿原神宮 (奈良県橿原市) 約76万人
7位 大阪天満宮(大阪府大阪市北区) 約55万人
8位 大鳥大社(大阪府堺市西区) 約50万人
9位 北野天満宮(京都府京都市東山区) 約50万人
10位 西宮神社(兵庫県西宮市) 約50万人

以外なのは、京都の平安神宮、伏見稲荷大社あたりは上位に来ているのかと思いきや、京都は「北野天満宮」「八坂神社」のみがランクインです。

 

清水寺


一番近い駅は京阪本線「清水五条駅」になり、そこから徒歩25分ほどかかります。
あとは、阪急電鉄「河原町駅」・京阪電鉄「祇園四条駅、京阪電鉄「七条駅」からバスで行き停留所から徒歩10分ほどかかります。

立地は便利とは言えませんが、そこまで行く道中も楽しさがあります。

清水寺は奈良時代に延鎮上人(えんちんしょうにん)という僧侶よって開山され、延鎮上人が音羽山に入ったときに、鹿狩りをしている坂上田村麻呂と出くわし、殺生罪を説いたところそれに感銘を受けた坂上田村麻呂が、妻とともにお堂を建てたことが起源だと言われています。

ご本尊の千手観音は、千の力を持つ観音様で人々をあらゆる災厄、困難から救ってくれる仏様であり、良縁祈願、家内安全、交通安全、運気上昇など、そのご利益は無限大だと言われています。

「音羽の滝」の水を飲むと学業成就、恋愛成就、延命長寿のご利益があるとも言われていますので、行った際はおすすめです。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 6:00~18:00一旦閉門 22:00~24:00、1日 0:00~18:00、2日 6:00~18:00
アクセス 京阪本線「清水五条駅」から徒歩25分、阪急電鉄「河原町駅」・京阪電鉄「祇園四条駅→バス清水道から徒歩10分・五条坂から徒歩10分、京阪電鉄「七条駅」→バス五条坂から徒歩10分
三が日の人出 不明
屋台 なし
住所 京都府京都市東山区清水1-294
問い合わせ 電話:075-551-1234

 

屋台情報

屋台はありませんが、近隣にカフェ、豆腐専門店、蒸しあんまん、郷土料理、やお土産店などの、こだわりのお店が多数あり、十分楽しめると思います。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

伏見稲荷大社


伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)はJR奈良線「稲荷駅」徒歩直ぐ、京阪本線「伏見稲荷駅」徒歩5分と非常にアクセスがよい立地にあります。

創建は、711年(和銅4年)に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受け、伊奈利山(稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神(宇迦之御魂大神・大宮能売大神・佐田彦大神・田中大神・四大神)を祀ったことが起源と言われています。

商売繁盛、五穀豊穣のご利益があることで有名で、そのほかにも学業成就、満願成就、安産祈願、病気平癒と色々なご利益があると信じられています。

境内には朱色に輝く鳥居が何十にも連なっており、その様子の美しさのあまり海外でも注目されており、「お稲荷さん」の総本社でもあるので、外国人観光客も多く訪れるスポットになっています。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 22:00~24:00、1日 0:00~18:00、2~5日 8:00~18:00
アクセス JR奈良線「稲荷駅」徒歩直ぐ、京阪本線「伏見稲荷駅」徒歩5分
三が日の人出 270万人
屋台 あり
住所 京都市伏見区深草薮之内町68
問い合わせ 電話:075-641-7331

 

屋台情報

屋台は約30店舗ほどが軒を連ねており、人気なのはベビーカステラ、ジャンボたい焼きパフェ、ベーコンエッグたい焼き、すずめの丸焼き、うずらの丸焼きなどがあり、毎年人気を博しています。

屋台が出ている期間は元旦~2月2日と長期間出ています。

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

 

南禅寺


南禅寺は東西線「蹴上駅」から徒歩10分の距離にあり、アクセスが良い立地にあります。

臨済宗南禅寺派の本山で、1291年(正応4年)亀山法皇の離宮を賜り、無関普門(大明国師)が開山した非常に歴史のある寺院です。

新規事業を始めようとする人や心機一転を計ろうとする人が訪れると良いとされ、物事を成功に導くと信じられています。

南禅寺の地勢は、風水的に「脱殺穴」でありこれは「動きを殺し、身心脱落する」という意味があるので、座禅をするのに最適なパワースポットであると言われています。

定期的に座禅会が開催されていますので、参加してみるのも良いでしょう。

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 28~31日 閉、1日~ 8:40~16:30
アクセス 東西線「蹴上駅」徒歩10分
三が日の人出 不明
屋台 なし
住所 京都市左京区南禅寺福地町
問い合わせ 電話:075-771-0365

 

屋台情報

南禅寺では屋台はでないようです。

近隣には、うどんで人気の「山元麺蔵」・「岡北」、湯豆腐で人気の「南禅寺順正」、人気カフェ「菓子・茶房チェカ」などの人気店が結構あります。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

 

東福寺


JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」徒歩10分、京阪本線「鳥羽街道駅」徒歩8分の距離にあり、京都駅からも1.7kmほどの距離に位置しアクセスは良いです。

1236年(嘉禎2年)に建立された禅刹で、藤原氏の氏寺である法性寺の地に、摂政の九条道家が15メートルもの大きな釈迦像を建立するため創建され、京都五山の一つにはいる非常い歴史のある寺院です。

三門、塔頭、龍吟庵の方丈など国宝になっている建造物があり、尚「塔頭」(たっちゅう)(寺院の敷地内にある個別の寺院のこと)は、その殆どが非公開の状態ですが、時期によって公開されることがありますので、そのタイミングに合えば非常に価値のある体験になるでしょう。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 9:00~17:30
アクセス JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」徒歩10分、京阪本線「鳥羽街道駅」徒歩8分
三が日の人出 2000人
屋台 なし
住所 京都府京都市東山区本町15-778
問い合わせ 電話:075-561-0087

 

屋台情報

東福寺に屋台は出ませんが、近隣には「手打うどん けんどん屋」「ドラゴンバーガー」などの人気店があります。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

平等院


JR奈良線「宇治駅」徒歩10分、京阪宇治線「宇治駅」徒歩10分のところにあり、アクセスは便利な立地にある。

平安時代の1052年(永承7年)、関白藤原頼通が父道長の別荘を寺に改めたのが平等寺の始まりで、非常に歴史のある寺院。

十円玉に「鳳凰堂」が描かれていることと、1万円札には鳳凰堂の鳳凰が描かれていることから、お金のご利益があると言われています。

今の十円玉に描かれているのは、平安貴族が夢見た極楽浄土を形にした鳳凰堂(国宝)であり、その優雅な外形は世界的にも有名です。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 8:30~17:30
アクセス JR奈良線・京阪宇治線「宇治駅」から徒歩10分
三が日の人出 不明
屋台 なし
住所 京都府宇治市宇治蓮華116
問い合わせ 電話:0774-21-2861

 

屋台情報

平等院には屋台はありませんが、近隣には老舗福寿園、福寿園宇治喫茶館などのお茶の老舗があり、違う楽しみがあります。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

 

下鴨神社(賀茂御祖神社)


叡山本線・鞍馬線「出町柳駅」から徒歩12分の位置にありアクセスは良い立地にあります。

その歴史は非常に古く、紀元前90年に神社の瑞垣の修造が行われたという記録が残っており、その以前からあったと言われています。

ご祭神は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、玉依媛命(たまよりひめのみこと)で厄除・結婚・安産・子育て・交通安全など多くのご利益があると言われています。

「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコの世界遺産にも登録されており、貴重な重要文化財でもある楼門は鮮やかな赤色に堂々とした佇まいをしており、紀元前から続く歴史を感じさせるオーラを感じさせます。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 6:30~17:00、1日 0:00~20:00、2~4日 6:30~19:00、5日 6:30~17:00
アクセス 叡山本線・鞍馬線「出町柳駅」徒歩12分、叡山本線「元田中駅」・「茶山駅」徒歩16分、地下鉄鳥丸線「鞍馬口駅」徒歩16分
三が日の人出 20万人
屋台 あり
住所 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
問い合わせ 電話:075-781-0010

 

屋台情報

屋台は楼門前と糺の森の2か所にあり、名物の御手洗団子も出ています。

楼門前には老舗のみたらし団子の屋台、糺の森の屋台は上は色々な屋台が立ち並びます。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

 

北野天満宮(天神さん)


北野線「北野白梅町駅」徒歩6分とアクセスは良い立地にあります。

菅原道真が死去した903年(延喜3年)、京都では落雷などの災害が続き、それが道真の祟りだとの噂広まったため、朝廷は道真の官位を返上し複数人の託宣により、947年(天暦1年)に天地すべての神々を祀った地主社として建てられたのが北野天満宮の始まりです。

ご祭神は「文道の大祖・風月の本主」と言われる菅原道真(すがわらのみちざね)であり、幼少の頃から和歌・漢詩に優れ、862年(貞観4年)に文章生試験に合格した知才に秀でた人物であったことから、学業成就などのご利益があると言われています。

天神信仰発祥のお社であり、また全国約1万2千社の天満宮でもあり、学業成就だけはなく芸能上達、厄除けのご利益もあるとされ、大晦日には大祓、除夜祭、火之御子社鑽火祭(ひのみこしゃきりびさい)が行われる。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 5:30~24:00、1日 0:00~21:30、2日 5:30~20:30、3日 5:30~19:30
アクセス 北野線「北野白梅町駅」徒歩6分
三が日の人出 50万人
屋台 あり
住所 京都市上京区馬喰町
問い合わせ 電話:075-461-0005

 

屋台情報

境内から表参道を中心にたくさんの屋台が立ち並びます。

営業時間は12月31日23:00頃から営業し始め、深夜を越して終日営業されます。

2日、3日の営業開始は10:00頃からパラパラと開店し始め、参拝時間にほぼ合わせて終了します。
尚、4日になると、出店数が激減しますので3日までに行くのがおすすめです。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

八坂神社


京阪本線「祇園四条駅」から徒歩5分のところにあり、大変便利な立地。

創建については諸説がありますが、一説では656年(斉明天皇2年)高麗から来朝した使節の伊利之が牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に奉納したことが始まりだと言われています。

八坂神社は明治まで牛頭天王(もとはインドの祇園精舎を守護する神様)が祀られており、そののちに須佐之男命と習合され現在は須佐之男命をご祭神としています。

牛頭天王が防疫神であることから疫病除け厄除けのご利益があるとされ、須佐之男命を祀る祇園社は厄除け祈願で有名ですので、八坂神社は厄除け祈願のご利益が強い神社であると言えます

「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」という社には、多岐理比売命(たぎりひめのみこと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)という3人の女神が祀られており、美を授かることができるととされており女性の人気スポットになっています。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 24時間
アクセス 京阪本線「祇園四条駅」徒歩5分
三が日の人出 100万人
屋台 あり
住所 京都府京都市東山区祇園町北側625
問い合わせ 電話:075-561-6155

 

屋台情報

八坂神社は広い境内と外苑周辺に屋台が多数でます。

営業時間は大体次になります。

大晦日:22:00頃~元旦3:00頃
1月1日:10:00頃~22:00頃
2日・3日:10:00頃~22:00頃

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

 

平安神宮


地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分、京阪鴨東線「三条駅」・「神宮丸太町駅」から徒歩15分とアクセスは良いです。

1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念(第4回内国勧業博覧会)して、平安京遷都当時の天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創建された、以外に新しい神社です。

戦後平安神宮では「神前婚」が流行り、ここで多くのカップルが誕生したことにより、「縁結び」の神様として有名です。
平安神宮の外観はまるで竜宮城のようで、その美しさの中にある威風は日本の文化・宗教を象徴しており、外国人にも人気のスポットになっています。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 22:30~24:00、1日 0:00~19:30、2・3日 8:30~19:00、4・5日 8:30~17:00
アクセス 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分、京阪鴨東線「三条駅」・「神宮丸太町駅」から徒歩15分
三が日の人出 50万人
屋台 あり
住所 京都市左京区岡崎西天王町97
問い合わせ 電話:075-761-0221

 

屋台情報

平安神宮の表参道、知恩院、八坂神社までの道にたくさんの屋台が立ち並びます。

大晦日の夜になると、全屋台の内の約半数が開店し、元旦の9時頃には全店が開店します。

営業時間は参拝時間にほぼ合わせて営業され、3日になると数がぐーんと減ります。
屋台定番メニューは全てあり、おすすめは「京都ねぎ焼き(お好み焼きのねぎ版)」で、毎年人気メニューになっています。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

 

住吉大社


南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分、南海高野線「住吉鳥居駅」から徒歩5分、阪堺電気軌道阪堺線「住吉鳥居駅」から直ぐで、アクセスは抜群に良いと言えます。

創建は西暦211年とされ、古くから航海安全や商売繁盛などの神として信仰を集め、「すみよっさん」の名で親しまれています。

この神様は禊祓いから生まれたため禊祓いの神様ともいわれ、その効果が高いことで有名です。

他には、航海安全、表現力が豊かになる、五穀豊穣、心身を浄化、家内安全、開運厄除け、商売繁盛などのご利益があると言われています。

「本殿」は全部で4棟あり、境内の東にある「第一本宮」が基本になり「第二本宮」「第三本宮」は西に向かって縦に並んで、「第四本宮」は「第三本宮」の南側に位置します。

このとても特徴的な配置になっている4柱のご祭神は「住吉大神」と総称され「海の神様」なのです。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 10:00~17:00 22:00~24:00、1日 0:00~22:00、2・3日 6:00~21:00、4日 6:30~17:00
アクセス 南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分、南海高野線「住吉鳥居駅」から徒歩5分、阪堺電気軌道阪堺線「住吉鳥居駅」から直ぐ
三が日の人出 234万人
屋台 あり
住所 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
問い合わせ 電話:06-6672-0753

 

屋台情報

屋台は境内と参道と脇道に毎年たくさんの立ち並びまびその数は300店ほどになります。

大晦日の22時頃に営業が開始され、元旦はほぼ神社の参拝時間に合わせて営業され、1月2日以降は10:00頃~閉門の1時間前ぐらいになっているようです。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

露天神社(お初天神)


梅田の都心部にあり、アクセスは抜群によいです。

露天神社(つゆのてんじんじゃ)は、別名「お初天神」ともいわれ、この呼名はこの地で心中した徳兵衛とお初の恋物語が由来になっています。
創建は1300年前にも遡り、菅原道真が大宰府に左遷される際に、この神社にも立ち寄ったという記録が残っています。

縁結びにご利益があることで人気がありますが、商売繁盛、交通安全などのご利益もあるとされています。

また、「恋人の聖地プロジェクト」で選ばれており、縁結びのパワースポットと言えるでしょう。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 6:00~24:00、1日 0:00~23:00、2・3日 6:00~23:00、4日 6:00~24:00
アクセス 地下鉄谷町線「東梅田駅」、地下鉄御堂筋線・阪急電鉄・阪神電鉄・「梅田駅」、地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」、JR「大阪駅」、JR東西線「北新地駅」
三が日の人出 3万人
屋台 なし
住所 大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4
問い合わせ 電話:06-6311-0895

 

屋台情報

屋台は出ませんが、大晦日~1月4日に神酒の無料授与があります。

近くには、常時出ている屋台が結構あリ、ラーメンぺぺ、堂島精肉店、天丼かえんなどの人気店があります。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

安倍晴明神社


地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩12分で、アクセスは良い立地にあります。

安倍晴明神社は、1005年(寛弘2年)陰陽師としであった安倍晴明の没後、当時の天皇一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして安倍晴明公のお屋敷の跡に晴明公を祀って1007年(寛弘4年)に創建された神社です。

晴明が念力で湧き出させた、悪病難病が治るとされる「晴明井」と呼ばれる井戸、魔除け・厄除けの果物とされる桃の形をした「厄除桃」、触れるとご利益があるとされる樹齢300年の「御神木」などが境内にあり、晴明神社は、魔除け、厄払い、厄除け、難病治癒などに強いご利益があるとされています。
鳥居をはじめ境内の至るところ「五芒星」(ごぼうせい)のマークがあり、これには晴明が考案した陰陽道における「魔除け」の力があることを意味します。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 9:00~18:00、1日 0:00~18:00、2日~ 9:00~18:00
アクセス 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩12分
三が日の人出 不明
屋台 なし
住所 京都府京都市上京区 一条上ル晴明町806 堀川通
問い合わせ 電話:075-441-6460

 

屋台情報

屋台は出ないのですが、近隣に「出町ふたば」「粟餅所澤屋」「鶴屋吉信」などスイーツ人気店があるので、行った際は立ち寄りたいところです。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

 

江坂神社(素盞嗚尊神社)


北大阪急行南北線「緑地公園駅」から徒歩11分、阪急千里線「関大前駅」から徒歩19分の立地でアクセスはまあまあの立地にあります。

江坂神社は別名と「素盞嗚尊神社」(すさのおじんじゃ)とも呼ばれ、江坂の氏神様、産土神様として広く崇敬を集めています。

ご祭神の素盞嗚尊(すさのおのみこと)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟神であり、やまたのおろちを退治した勇壮な神様としてよく有名です。

疫病、火難、水難などの災いから守るというご利益があると言われている神社です。

江坂神社は最近になって、有名になり参拝者が増えているようです。

本殿横に、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の命を祀る伊勢神宮遥拝所があり、それが人気がある要因の一つだと言われています。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 24時間
アクセス 北大阪急行南北線「緑地公園駅」から徒歩11分、阪急千里線「関大前駅」から徒歩19分、
三が日の人出 不明
屋台 あり
住所 大阪府吹田市江坂町3-68-11
問い合わせ 電話:06-6384-8434

 

屋台情報

少数ですが屋台は出ます。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

 

豊國神社


JR環状線「森ノ宮」から徒歩9分、地下鉄長堀鶴見緑地線・中央線「森ノ宮駅」から徒歩10分、地下鉄谷町線「天満橋駅」から徒歩16分・谷町4丁目駅から徒歩12分ほどの距離で、大阪城の中にあります。

大阪城の内濠と外濠の間の二の丸跡にたち、豊臣秀吉公・秀頼公・秀長卿を祀っている神社です。

1879年(明治12年)に京都市の豊国神社(とよくにじんじゃ)の別社として創建されました。

創建当初は大阪市中之島にありましたが、何度か移転を繰り返し、1961年(昭和36年)に現在の場所に移りました。

出世開運をはじめ、家内安全・無病息災など、さまざまなご神徳があるとされています。

大阪城は元々「石山本願寺」があった場所なわけですが、石山をテーマに草や木一本も使わず、巨石を組んで日本庭園を表現した「秀石庭(しゅうせきてい)」がつくられそれも見事です。

尚、元旦には招福餅つき、2日は南京玉簾、3日は雅楽・舞楽などのイベントが行われます。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 24時間
アクセス JR環状線「森ノ宮」から徒歩9分、地下鉄長堀鶴見緑地線・中央線「森ノ宮駅」から徒歩10分、地下鉄谷町線「天満橋駅」から徒歩16分・谷町4丁目駅から徒歩12分
三が日の人出 3万5千人
屋台 なし
住所 大阪府大阪市中央区大阪城2-1
問い合わせ 電話:06-3-6941-0229

 

屋台情報

豊國神社では屋台は出ないようです。

大阪城内に、売店がありたこ焼き、みたらしだんごなどが売られている程度です。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

 

田村神社


大津市から道路が混まない状態だと、新名神高速を使って50分ほどの距離にあり、高速を甲賀土山IC降りたら、国道1号線を東に向かって5分ほどでつきます。

坂上田村麻呂公が鈴鹿山の悪鬼を平定し、そのときに残っていた弓矢を放った際「この矢の功徳で万民の災いを防ごう、矢の落ちたところに自分を祀れ」いう天の声を聞き、その矢が落ちたところに創建されたと言われている。

ご祭神は、征夷大将軍・坂上田村麻呂公を主祭神としており、厄除、交通安全の大神として、多くの人から崇敬されています。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 8:30~24:00、1日 0:00~17:00、2~7日 8:30~16:30
アクセス JR草津線「貴生川駅」からバスで40分、車:甲賀土山ICから5分、名神高速八日市ICから45分、駐車場1,500台収容
三が日の人出 5万人
屋台 あり
住所 滋賀県甲賀市土山町北土山469
問い合わせ 電話:0748-66-0018 

 

屋台情報

例年だと200店舗もの屋台が並び、定番メニューがズラーッと並びます。

 

大津市からの車でのルートマップ

 

湊川神社


神戸駅から徒歩で3分という、都心部にある湊川神社は、とても便利な立地にあります。

湊川神社は1872年(明治5年)の創建された割と新しい神社です。

家内安全、厄除け、開運招福、交通安全、情報業繁栄、流通業繁栄などのご利益があると言われています。

本殿には棟方志功を始め当時の名画が多数奉納されており、正月三が日のみ特別に殿内参拝をが行われるので、見ることができます。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 6:30~24:00、1日 0:00~23:30、2・3日 6:30~10:00、4・5日 6:00~19:00、6日~ 6:30~18:00
アクセス JR神戸線「神戸駅」から徒歩3分、阪急・阪神・山陽「高速神戸駅」直ぐ、地下鉄山手線「大倉山駅」から徒歩5分、地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」から徒歩5分
三が日の人出 115万人
屋台 あり
住所 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
問い合わせ 電話:078-371-0001

 

屋台情報

200店舗もの屋台が立ち並びます。

営業時間はだいたい初詣期間中は参拝時間に合わせて営業されています。

大晦日は参拝時間が夜通しになりますので、屋台もそれに合わせて営業しているところが多いです。

ちなみに、毎年人気なのが、「福永商店のベビーカステラ」だそうです。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

大石神社


JR赤穂線「播州赤穂駅」から徒歩15分、車で山陽自動車道「赤穂インター」を降りて10分ほどの立地にあり、神戸からだと新幹線で90分の距離にあります。

その歴史は以外に新しいく、1912年(大正元年)に赤穂城跡内へ、赤穂義士四十七士と萱野三平を合祀して大石神社が創建されました。

大願成就のご利益があることで有名です。

境内には資料館があり、義士宝物殿、宝物殿別館、義士木像奉安殿、大石邸庭園で構成され、赤穂義士達の残影を垣間見ることが出来きます。

大石内蔵助(大石良雄)ら赤穂浪士47名が祀られており、神社参道の両脇には四十七士の石像が並んでいます。
忠臣蔵ファンにはたまらないスポットでしょう。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 8:00~24:00、1日 0:00~17:00、2日~ 8:00~17:00
アクセス JR赤穂線「播州赤穂駅」から徒歩15分、車で山陽自動車道「赤穂インター」を降りて10分、無料駐車場(100台)
三が日の人出 17万人
屋台 あり
住所 兵庫県赤穂市上仮屋129
問い合わせ 電話:0791-42-2054

 

屋台情報

参道にはたくさんの屋台が並びます。

 

車:神戸~神社、徒歩:播州赤穂駅~神社のルートマップ

 

大神神社


奈良駅から桜井線で8駅(25分)のとことにある三輪駅から、歩いて10分ほどで着く大神神社。

遙か昔に、大己貴神(おおなむちのかみ)が、自らの幸魂(さきみたま)と奇魂(くしみたま)を三輪山に鎮め、大物主神(おおものぬしのかみ)の御名をもって祀ったのが大神神社の始まりと言われています。

国造りの神として農業・工業・商業・産業開発、方除、治病、造酒、製薬、禁厭、交通、航海、縁結びなど人間にとって人生全般の守護神として崇敬されています。

本殿というものがなく、拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し、三輪山を拝するという独特の方法で参拝します。

日本最古の神社とも言われており、とても神秘的です。

1月1日の1:00から「ご神火まつり」と称される「繞道祭」が行われます。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 24時間
アクセス JR桜井線「万葉まほろば線)「三輪駅」から徒歩5分、JR桜井線・近鉄大阪線 桜井駅 北口2番乗り場よりシャトルバスで約20分、新大阪駅→三輪駅65~85分、京都駅→三輪駅70~80分、車:西名阪自動車道天理ICを下り、国道169号を経由→県道238号を三輪山方面へ車で11km。無料駐車場(300台)、12月31日~1月5日は有料500円
三が日の人出 50万人
屋台 あり
住所 奈良県桜井市三輪1422
問い合わせ 電話:0744-42-6633

 

屋台情報

屋台の営業時間は明確ではなくお昼ごろになると、殆どの店が開店しているという感じです。

元旦~3日までは、出店数は多く4日になるとぐっと減りますが7日まで続きます。

 

徒歩:三輪駅~大神神社、車:天理東IC~大神神社 ルートマップ

 

多賀大社


大津駅から京阪石山本線→東海道線・山陽本線、さらにはバスに乗り、総計100分ほどかかる距離に位置する多賀大社です。
近江鉄道「多賀大社前駅」から徒歩10分で行けるというのはは便利です。

また、駐車場(300台)があり普段は無料ですが、1月1~5日は500円かかります。

ご祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)で、長寿の神様、厄除けの神様、縁結びの神様として信仰されており、延命長寿、交通安全、厄除け、縁結び、夫婦和合などのご利益もあるとされています。

古くから「お多賀さん」の名で親しまれ、日本全国から崇敬されてきた神社です。

元旦には五穀豊穣、国家国民の安泰を祈る歳旦祭、1月3日には年の初めに神を迎える神事芸能である翁始式が行われます。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 24時間
アクセス 車:名神彦根I.C.から10分、名神湖東三山スマートI.C.から15分、電車:JR彦根駅乗り換え→近江鉄道「多賀大社前駅」から徒歩10分、駐車場(300台)1月1~5日500円
三が日の人出 50万人
屋台 あり
住所 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
問い合わせ 電話:0749-48-1101

 

屋台情報

屋台は三が日の間は一番多く、4日以降は出店数が減って行きます。

屋台目当ての方は夕方になると、だんだんと閉まっていくので、16時頃までには行きたいところです。

名物メニューは「糸切餅」で、混んでいる時間帯だと並びます。

 

車:彦根IC・湖東三山~多賀大社、徒歩:多賀大社駅~多賀大社のルートマップ

 

橿原神宮(かしはらじんぐう)

奈良駅からやく1時間ほどでつく「橿原神宮前駅」駅から、徒歩10分の距離にある橿原神宮。
車でも同じぐらいの所要時間で、無料駐車場(800台)もあり便利です。

橿原神宮は、神武天皇が畝傍山の東南・橿原の地に宮を建てられ即位の礼を行われた場所に、1890年(明治23年)に創建された、わりと新しい神社です。

初代天皇で日本国の始祖となった神武天皇と、媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)皇后がご祭神として祀られています。

開運厄除・出世開運・勝運祈願などのご利益があるとされており、外拝殿・南神門・内拝殿辺には、それぞれ大和三山から流れ出た気や光がそこに満ちているので、良いパワースポットだと言われています。

本殿は重要文化財にもなっており、京都御所の内侍所(ないしどころ)、賢所(かしこどころ)を移築したもので、手前に内拝殿、外拝殿が立ています。

 

基本データ

項目 内容
初詣参拝日時 大晦日 6:30~24:00、1日 0:00~22:00、2・3日 6:30~20:00、7日~ 6:30~18:00
アクセス 近鉄南大阪線・近鉄橿原線・京都線「橿原神宮前駅」から徒歩10分、駐車場(800台)あり普通車:500円
三が日の人出 110万人
屋台 あり
住所 奈良県橿原市久米町934
問い合わせ 電話:0744-22-3271

 

屋台情報

三が日は橿原神宮前駅中央出口から本殿までずらりと色んな屋台が毎年並びます。

屋台の営業時間は元旦〜3日までは橿原神宮の参拝時間にだいたい合わせている感じです。

4日からは、出店数が減りだしますので、3日までには行きたいところです。

人気屋台は鳥居をくぐって中腹にある「たこ焼き屋」で、毎年混雑時間帯には列をなしています。

 

最寄り駅からの徒歩ルートマップ

まとめ


やはりおすすめは京都のお寺が多くなります。

どこへ行っても、そこに祀られたご祭神、崇敬されてきた歴史とそれぞれに特徴があり、ご利益も違いますが、感謝の気持ちと、今年一年の幸せを願うことは共通しているのだと思います。

あとは、混雑具合と相談して行く日時を選択する必要があるでしょう。

混雑が激しいところなら、4日~に行く、朝8時に現地着にするなどの調整が必要です。

素敵な初詣になることを願っております。

 

【あわせて読みたいコラム】

おすすめの記事