お正月に子どもたちへ渡されるお年玉は、お正月限定お小遣い制度的な意味合いで慣行されていますが、そもそもこの「お年玉」という慣習の意味、由来は一体なんなのでしょうか?
親からすると、自分は親戚の子へお金を渡し、親戚は自分の子供へ渡すので、結局自分が自分の子供へ普段はやらないお小遣いをやる1年に一度のイベントという位置づけになっていると思います。
しかし、このお年玉には、神道の行事としての歴とした意味と由来があるのです。
それを知ると、日本文化の歴史と奥深さが分かります。
お年玉の由来は、お餅!?
元々は、お金ではなく、年少者へお餅が渡されていました。
えええ!? お餅!
という声が聞こえて来そうですが、お正月には松飾りを飾り、そのとき一緒に「鏡餅」をお供えするご家庭は多いかと思います。
そして、お正月が終わると松飾りを外し、神社のどんと祭へ行き松飾りはそこで燃やし「鏡餅」は鏡開きと言って、それを割り食します。
【あわせて読みたいコラム】
これら一連のお正月行事の全ては新年の神様である「歳神様」を家にお迎えし・もてなし・見送るための行事なのです。
歳神様がその魂を分けてくださり、新年の幸せと恵みをもたらしてくれると考えられてきたのです。
この魂を授かる方法が鏡餅です。
鏡餅には歳神様の御魂(みたま)が宿り、その年の鏡餅にはその年の年魂が宿りますので、そのお餅を食すことで、年魂を授かることができるため、鏡餅を開き食するのです。
昔は、家族の長がこの「御年魂」が宿る鏡餅を分けた「御餅玉」を配っていました。
つまりは「御年魂」を授けるために「御餅玉」を配って、みなが「歳神様」の魂のパワーを授かるようにしていたのです。
この流れから、お正月にはお汁粉、お雑煮でお餅を食べるという習慣が引き継がれているのです。
歳神様とは?
この歳神様とは、歳徳神(としとくじん)、とんどさん、恵方神、お正月様、トシドンなどなど地域によって様々な呼び方があり、その年1年家を守ってくれる神様だと考えられてきました。
その年家を災いから守る先祖霊であり、農耕の神様でもありました。
古代日本では穀物のことを登志(とし)と読んでおり、穀物を収穫するサイクルである1年を年と呼ぶようにったのです。
つまり年とは単に期間を表す意味だけではなく、農耕が食と生活の中心であった日本において、食と生活そのものサイクルを意味する重要な言葉だったのです。
歳神様(年神様)は今年1年家を守り、豊作をもたらしてくれる、日本人にとってとても大切な神様なのです。
【あわせて読みたいコラム】
お餅がお金に変わっていく
お年玉の起源は明確にはなっていませんが、始まりは室町時代とも言われています。
そして、一般の庶民に広がり定着したのが江戸時代だと言われていますが、この時代になると元々はお餅を分けて渡すものだったのですが、お餅だけでなく品物やお金を贈る場合も出てきました。
一家の長が、家族に渡すという範疇を超えて、商人が奉公人にお金や品物を渡すなど目上の人が目下の人へ渡す習慣へと広がっていったのです。
この風習は江戸→明治→大正→昭和と引き継がれていきますが、1960年の高度経済成長期に入ると、都心部を中心にお餅を渡す習慣がお金へと段々とシフトしていき、その流れはやがて地方にまで広がり、全国的な習慣になりました。
今では、お餅を渡す方はいませんね。
まとめ
このコラムの内容を次にまとめます。
まとめ
❏正月には歳神様を家に迎い入れ・おもてなし・お送りする。
❏鏡餅を食べることで、歳神様の新年の魂のパワーを授かることができる。
❏江戸時代にお餅だけでなく、お金、品物を贈るように範疇が広がった。
❏江戸時代に家族内だけではなく、商人の間にも広がりを見せた。
❏高度成長期になると、都心部を中心にお餅からお金にシフトしていった。
今では、このような意味は忘れてしまい、完全にお子供へのお小遣いという位置づけになっていますが、今一度本来の意味を考えてみると、ちょっと違う気持ちでお年玉をあげることができるかもしれません。